リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年8月30日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 23.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):柱・梁取り付け、建屋カバー梁取付けに伴う支障物撤去。作業時間は08:03-12:57。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:柱・梁取り付け、建屋カバー梁取付けに伴う支障物撤去(作業予定時間:06:00-14:00)。

2号機原子炉注水給水系での単独注水試験として22-29日に給水系からの全量注水を実施。現在は元に戻して状況を監視中(給水系、炉心スプレー系ともに1.5m3/h)(21日参照)
2号機使用済燃料プール冷却停止試験(18日参照)で代替循環冷却装置による冷却を21日より停止中。停止期間は9月下旬頃までの予定。停止時のプール水温は30.0℃。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

第二セシウム吸着装置SARRY、18日より停止中。9月5日まで停止の予定。17日参照。


その他


T/B地下たまり水の核種分析結果。3、4号機の17日採取分。
福島第一 タービン建屋地下階 溜まり水の核種分析結果(PDF 8.01KB)

2日に4号機R/B南西側のサブドレンピットNo.51の水位が一時的に低下した件。3日以降、4号機R/Bおよび廃棄物処理建屋近傍のサブドレン水の分析を実施している。27日(トリチウム)、28日(Cs、全β)採取分について、前回の分析結果と比較して有意な変動はない。分析結果は日報に記載されている。

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。28日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 34.8KB)
No.10のトリチウムは1800Bq/L。No.12はポンプ点検により採取中止。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 79.5KB)
2015年11月12-16日と2017年7月3日-8月24日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 79.8KB)
28日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.3KB)
24日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日31日に排水の予定。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(26日採取)と集水タンクNo.3(24日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 23.3KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が850Bq/L、第三者機関が870Bq/L。全β濃度は東電がND(<2.1Bq/L)、第三者機関が0.41Bq/L。明日31日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。29日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 132KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。28日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 717KB)

実施計画の変更認可申請(2月28日提出)の一部補正を昨日29日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:3号機使用済燃料プールへの注水配管設置。

今日、規制委の第55回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第55回特定原子力施設監視・評価検討会)建屋滞留水処理の進捗状況について(PDF 2.54MB)
(第55回特定原子力施設監視・評価検討会)地下水流入対策の現状(PDF 1.28MB)
(第55回特定原子力施設監視・評価検討会)サブドレンNo.51の水位低下について(原因と対策)(PDF 5.54MB)
トラブル調査検討会とは、トラブルが発生した際に発電所で副所長クラスを長として関係者が集まって開かれる組織、とのこと。
土木部門では、既設サブドレンの近くで井戸を掘削することがサブドレン水位に影響する可能性を意識していたが、サブドレン強化工事でいくつかそういう工事をした結果、明らかな影響が見られなかったので、その意識が薄れていた。また、土木部門の知見(サブドレンの近くで掘削工事をするとサブドレン水位に影響しうる)がトラ検で共有されることがなかった(土木の専門家をトラ検に呼ぶべきだった)、とのこと。
25条通報は、発災以降、ずっと継続して出されている(事故後の状態が維持されている。現在は1日1回の定時連絡)とのこと(なので、3日の25条通報は、このために出たのではなくて、定時連絡の中のひとつという扱いだった)。
更田委員からは「2つの水位計が共有している部分のトラブルで同時に故障するなら、多重化しているとは言えない。この点について、他の計器も含めて対応を検討する」とのこのだった。
(第55回特定原子力施設監視・評価検討会)地震・津波対策の進捗状況(PDF 4.81MB)
アレバ除染装置スラッジ保管(2頁)。現状のプロセス主建屋の地下の造粒固化体貯槽(D)での保管は漏えいや津波で持ち出されるリスクがあるので、専⽤容器に分割収納し⾼台エリアで保管する方針。2020年下期に移動の予定(9頁)。
1/2号機排気筒の解体(10頁)。排気筒解体のための解体装置の設計が完了し、装置製作に着⼿した。装置概要(13、14頁)。筒⾝切断時のダスト対策(15頁)。解体工事は2018年度下期に開始予定(スケジュールは16頁)。
3号機T/B等の津波防護の状況(15m級津波対策⼯事の⼯事進捗)(20頁)。3号機T/Bとプロセス主建屋の開⼝部閉塞⼯事(実施中)の進捗。写真あり。
(第55回特定原子力施設監視・評価検討会)「今後の眼の水晶体の等価線量限度引き下げ」に対応した取り組みについて(PDF 447KB)
(第55回特定原子力施設監視・評価検討会)排水路の水の濃度低減対策について(PDF 10.4MB)
(第55回特定原子力施設監視・評価検討会)燃料デブリ取り出し作業に係る安全確保の考え方について(PDF 554KB)
(第55回特定原子力施設監視・評価検討会)福島第一1~3号機ミュオン測定による燃料デブリ分布の把握について(PDF 250KB)
更田委員は今日が最後。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)




今日の第33回原子力規制委員会で、25日に出された規制委への回答書(7月10日の第22回原子力規制委員会 臨時会議で要求されたもの。25日参照)について意見聴取するために再び東電の経営陣が呼ばれた。委員会からは、回答書の内容に特に異論はないようで、前回7月10日の会合とはうってかわって、しゃんしゃんと会議は終了(前回、処理済水の処分方法について判断を示すことが委員長から要求されたの(7月14日参照)だけれど、回答書はこれに全く触れていないにもかかわらず。どうすると、こういう展開になるのかしら。大人のすることは難しくてさっぱり分からん)。
ただし「原子炉設置者の適格性は許可基準には明示されていないが、基準適合性の判断の前提をなすものであり、回答書および聴取した意見の内容については(設置者の適格性を判断する材料として)許可申請書と同レベルの文書と位置付けている」という委員会の理解が東電との間で共有された。これで、前回のやくざの因縁レベルの委員会の主観に基づく要求について、一応、正式な根拠が与えられたということになるのかしら。
前回の臨時会議以降に、さすがに問題ありとしてどこかから介入があったのかしらん。



0 件のコメント:

コメントを投稿