リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年7月27日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水、25日より給水系からの全量注水を実施中。6月29日、7月24日参照。
1号機使用済燃料プール、冷却停止試験(13日参照)で代替冷却装置による冷却を17日より停止中。停止期間は8月末頃までの予定。停止時のプール水温は32.5℃。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は10:41-13:40。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:00に一時貯留タンクGr3から排水を開始
(以下、28日の会見資料より)17:58に排水を停止。排水量は2026m3

サブドレン他水処理施設、11:03に一時貯水タンクAから排水を開始
(以下、28日の会見資料より)16:15に排水を停止。排水量は754m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(23日採取)と集水タンクNo.3(21日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電、第三者機関ともに1000Bq/L。明日28日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。26日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 94.4KB)

凍土壁の状況
陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 5.82MB)
第三段階へ向けて最後に残っている未凍結箇所の西③の凍結について実施計画の変更認可申請中。現在、認可持ちだが、当該箇所について補助工法を準備中で、31日より削孔・注入を開始する予定。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第44回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.29MB)
1-3号機の状況(原子炉・格納容器内の温度推移)、たまり水処理水/廃スラッジ/使用済ベッセル/濃縮廃液の貯蔵状況、たまり水貯蔵状況の推移、エリア別タンク一覧(基数、容量、タンクのタイプ、貯留水の種別)、汚染水等構内たまり水の状況(リスク総点検より抜粋)。
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(18.2MB)
共用プールからキャスク仮保管設備への使用済燃料輸送(6頁左)。使用済燃料を保管するキャスク2基を6月10日に構内に搬入、1基目のキャスクに共用プールで保管している燃料を入れて7月22日にキャスク仮保管設備に輸送した。今後、2018年7月頃までに残り8基の輸送を行う予定。5月25日参照。
要員管理(8頁右)。6月の1日あたり作業員数は平均で5,530人(実績)。8月の想定は約5,320人。凍土遮水壁設置工事が終了しフェーシング工事が一段落したため、一時期と比べて少なくなっている。
熱中症発生状況(8頁右)。25日までに作業に起因する熱中症は3人(2016年度は7月末時点で3人)。
【資料3-1】汚染水対策(27.1MB)
凍土遮水壁の状況(通しで2頁)。維持管理運転の状況、対象ヘッダー管15のうち、13でブライン循環運転中(15頁)。凍結開始箇所(西側③)で補助工法を準備中(16頁)。降雨と建屋流入量・くみ上げ量の推移(18頁)。4m盤地下水収支(21頁)、4m盤への移動量は5月実績で140m3。10m盤地下水収支(23頁)、山側からの流入量は6月実績で730m3
タンク建設進捗(28頁)
水バランスシミュレーション(35頁)
1号機T/Bたまり水未調査エリアの調査結果(41頁)5日参照。調査結果のまとめ。たまり水の確認された電気マンホール内No.1とNo.2では、今後、月1回で水位を監視。また、わずかに残水を確認した主油タンク室も月1回の水位監視、残水のなかった復水脱塩装置樹脂貯蔵タンク室は個別管理とする。45頁に電気マンホールからの移送ライン。
1-3号機復水器ホットウェル天板下部貯留水の水抜き(46頁)。1号機(48頁):6月28日に天板マンホール開放、7月中旬までにマンホール下部の干渉物撤去が完了。7月下旬までにポンプ・移送ライン等設置が完了予定。8月1-4日に水抜きを実施予定。貯留水は、1/2号機廃棄物処理建屋経由で集中廃棄物処理施設へ移送する。2/3号機(49頁):⾃⾛式カメラを外部⾞室マンホールから復⽔器内に投⼊し、H/W天板上の調査を実施中。それぞれ復⽔器(B)について、H/W天板切⽋き部を確認済。現在、H/W天板切⽋き部へのポンプまたはホースの投⼊⽅法を検討中(ホース送り出し装置等を製作、試験中)。⽔抜き⽅法が確定し次第、今後のスケジュールを決定する。
1号機復水器内貯留水の水抜き作業訓練(03:16)(動画)撮影日:6月23日。
サブドレン他集水タンク/一時貯水タンク増設(51頁)。タンク付属設備設置の⼯程に変更が⽣じたため、9⽉初旬から運⽤の変更と⼯事施⼯の優先⾒直しにより、段階的に系統処理能⼒を増強していく。処理量は9月初旬に約900m3/日、9月中旬に1200m3/日、11月初旬に約1500m3/日。
サブドレン他水処理施設の状況(56頁)。くみ上げ状況(58頁、至近1カ月の平均くみ上げ量約469m3/日)、稼働状況(59頁、L値T.P. 1900mm)、排水実績(60頁)、海側遮水壁のたわみ(61頁)、地下水ドレン稼働状況(62頁)、サブドレン稼働後の建屋流入量評価(63頁)。
H4・H6タンクエリアモニタリング(66頁)。H4エリア周辺(67頁)。観測孔E-1の放射能濃度と降水量、地下水位(70頁)。地下水バイパス調査孔・揚水井(71頁)。排水路(73頁)。海水(74頁)。
⾬⽔処理設備 耐圧ホースからの⽔の滴下(76頁)。6月29日の件。78頁に地図と現場写真。耐圧ホースの状況から、劣化ではなく何らかの原因による外傷で孔が開いたものと推定(79頁)。当該ラインの他に、類似の使用されていない耐圧ホースは2ラインを確認(80頁)、水抜きの後に撤去の予定(81頁。当該ラインは19日に撤去完了)。現在、雨水移送ラインの耐圧ホースについては、PE管への切替を進めている(82、83頁)。
増設多核種除去設備吸着塔⽤pHスキッドからの漏えい(84頁)。21日の件。88、89頁に漏洩箇所の写真。ピンホールを確認したサンプリング配管について、詳細調査を実施中。
増設多核種除去設備サンプリングシンクの系統水漏えい(92頁)。6月12日の件(6月29日参照)。要因分析の結果は、1.委託運転員が手順書をチェックせずに作業を完了した、2.委託責任者は委託運転員が手順書に基づいて作業を実施したことを確認していなかった、3.サンプリング弁の不具合。対策として、委託運転員の教育(手順書を確実にチェックする)、委託運転員が手順書のコピーを現場に持参して作業記録を作成し、操作室で委託責任者の確認を受ける体制へ変更する(パウチした手順書の運用を廃止、作業記録の作成を基本とする)。サンプリング弁は交換完了。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(19.4MB)
1号機R/Bオペフロ追加調査、放射線測定結果(通しで4頁)5月18日参照。現在、ウェルプラグ上の小ガレキ(崩れた屋根のコンクリート)吸引後の放射線測定、ガレキ状況調査(ウェルプラグ(上段)及び周囲、ドライヤ・セパレータピット(DSP)をカメラおよび3Dスキャナで撮影)を5月22日より実施中。
ウェルプラグの線量率測定(7、8頁):6月22日に実施。測定方法は7頁(半導体検出器を使用。3月30日参照)、測定はオペフロ表面、1.2m高さ、1.8m高さで実施(DPSではオペフロ高さおよび-2.0m)。プラグの表面線量率は平均値が約125mSv/h、最大値が約200mSv/h、周辺に対して中央が高い。DSPはプラグよりも低い(中はさらに低い)。
ウェルプラグのγ線スペクトル測定(9-11頁):鉛コリメーターの中にCdZnTe半導体検出器を入れた測定装置を吊り上げ架台に固定し、クレーンで吊って測定を実施(9頁)。プラグ上では表面からの放射線を測定するために測定装置を立てて、プラグ上段と中段のスキマ部ではスキマからの放射線を測定するために装置を60度に倒して架台に固定し測定。プラグ表面(11頁)、プラグスキマ部(10頁)のいずれも、γ線の線源は134Csおよび137Csだった。スキマ部では、Csの光電ピークと散乱線領域の比(平均)は0.76で散乱線領域の方が大きいことから、プラグ内部にある線源からスキマを通過する際に散乱した成分の寄与が大きいと考えられる。また、ウェルプラグ表面は、除染した3号機(0.62)に比べてCsの光電ピーク/散乱線領域比が高い(0.85)ため、ウェルプラグの除染及び南側ガレキ撤去による線源除去が有効と考えられる。
小ガレキ吸引作業の影響評価:ウェルプラグ上の小ガレキ吸引によりスカイシャインが増えて(小ガレキによる遮蔽がなくなるから?)建屋周辺の線量率が上昇する可能性があるため、小ガレキ吸引作業中(5月29日-6月14日)に1号機R/B周辺の線量率モニター8カ所(12頁)で線量率を測定した。その結果(13-15頁)、スカイシャインの影響はなかった。オペフロ上連続ダストモニターの測定結果も、作業実施期間の前後で有意な上昇は確認されず(16頁)。また、5月15日(小ガレキ吸引作業前)、6月5日(作業中)、6月23日(作業完了後)にオペフロでダスト採取・ダスト濃度測定を実施したが、いずれも作業前と比較して有意な上昇な見られず、過去の変動範囲内(17頁)。敷地境界の連続ダストモニターでも同様(18頁)。
今後の予定:8月中旬まで調査を継続する。あわせて、現在改造中の建屋カバーの梁を再度設置する際に支障となる干渉物の撤去を実施する。ウェルプラグ移動時のスカイシャインやダスト飛散の影響を評価するために、ウェルプラグ内部の線源調査を行う(調査方法・装置を検討中)。また、ダストの性状把握の一環として、ガレキ撤去作業時の粒径分布測定を実施する。
3号機R/B燃料取出し用カバー等設置工事(28頁)。7月20日のオペフロ上空写真(29頁)。走行レール設置作業を6月12日-7月21日に実施。ドーム屋根設置作業を7月22日に開始。現在、スライド架台ユニットをFHMガーダーに吊り込み、組立中。ドーム屋根部材の設置作業を31日より開始する予定。
FHMガーダ・作業床設置(ステップⅣ)の作業概要(31頁)。計画線量1.70人Sv、実績は0.92人Sv、個人最大線量は1.40Sv/日。
⾛⾏レール設置(ステップⅤ)の作業概要(ステップⅣ)の作業概要(32頁)。計画線量0.7人Sv、実績は0.08人Sv、個人最大線量は0.62Sv/日。
ドーム屋根設置(ステップⅥ、Ⅷ)の作業概要の作業概要(31頁)。計画線量1.70人Sv、実績は0.42人Sv。
FHMガーダ及び作業床設置後の6⽅位線量測定(35頁):7月4日実施。オペフロおよび構台上の1.2m、3.2m、7.0m高さで測定。結果は37-39頁。FHMガーダー・作業床設置により、各⾼さとも平均線量率は減少し、特に7.0m⾼さの作業エリア(ドーム屋根設置、燃料取扱機・クレーン設置等)の平均線量率が68%低減。プールゲート付近を除いて、1mSv/h以下となった。1mSv/hを超えているプールゲート付近は、下側からの線量が⾼いため、追加遮蔽設置に向けて検討中。線源は使⽤済燃料プールではなく、プールゲート付近からの線量寄与が⼤きい(プール側から⾒える原⼦炉ウェルと遮蔽体の隙間から抜けてくる放射線)と推定(40頁)。
スケジュール(41頁)。
3号機燃料取り出し用カバースライド架台設置作業(01:06)(動画)撮影日:7月19、26日。
3号機オペフロ連続ダストモニター計測値(51頁)
1号機R/Bカバー解体工事(52頁)。梁改造の写真あり。
3号機燃料取出し用カバー設置工事(53頁)
使用済燃料等の保管状況(54頁)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(10.5MB)
1号機格納容器内部調査、映像データ及び線量データの分析結果(通しで3頁)。3月に実施したB2調査で取得した映像の鮮明化、および、線量率データによるデブリ分布の推定をおこなった。
D0②ポイントの映像から、既設構造物に大きな変形や損傷のないことを確認(5頁)。D2③ポイントで新たに落下物を確認(これ、D2地点(3月21日)や3号機(7月22日)にもあった青っぽいやつだ)、D0、D1地点では新たな情報は得られず(6頁)。
BG地点で取得した線量率データについて、堆積物表面の直近において、表面から離れるにしたがって減衰する状況が、堆積物表面に存在する137Csを想定した評価と一致することから、主な線源は堆積物表面の137Csと推定。また、BGとD0③(測定点の地図は4頁。3月22日に測定したD0地点の2カ所目。3月23日参照)について、ペデスタル開口部から離れていること・堆積物が薄いことから、堆積物の下に燃料デブリはないとして堆積物表面の137Csのみを線源とした解析を実施し、測定結果と比較した結果、良い一致を示しており、BGとD0③では堆積物の下にデブリはないか、あっても少量と推定。
ペデスタル開口部近くのD1、D2の各測定ポイントでは、堆積物の下に燃料デブリがあると想定して解析を実施。ただし、堆積物の厚み(=堆積物表面の高さー燃料デブリの厚み)は不明なので、厚みを振って解析をおこなった。結果は、堆積物が厚い場合はデブリからの放射線が遮蔽されうるため、デブリの有無を判別することができなかった(例えば11頁、D2③ポイントでは堆積物表面高さは0.9mで、堆積物厚みを0.9mおよび0.3mとすると解析結果はほぼ同じとなり、測定結果とは一致するもののどちらの状況を示しているかは区別できない)。
今後の方針:今回の結果と採取した堆積物の特性等を踏まえ、次回調査範囲と⽅法について検討を⾏う。
2号機格納容器内部調査、線量率確認結果(17頁)。1-2月に実施した調査で、カメラ画像ノイズおよび積算線量率計データから線量率を推定したが、得られた値が過去(2013年8月)の調査と比べて大きかったので、推定について妥当性を検討した。その結果、いずれの推定でも実際より大きな値を算出していたことを確認した。
カメラ画像ノイズからの推定(19頁):放射線によるノイズをバックグラウンドノイズと識別するためにノイズの明るさについて閾値を設定しているが、調査前の低線量下でシステムの動作確認をおこなった際に下げた閾値を戻さずに調査を実施したことが判明。これにより、バックグラウンドノイズを放射線ノイズにカウントしていた。また、60Co線源によるカメラ照射試験に基づく校正曲線を推定に用いていたが、格納容器内の線源は137Csが支配的であり、137Csによる照射試験を実施して校正曲線を求めたところ、同じ線量率でも60Coよりノイズが大きくなることが判明。以上の2点により、線量率を実際よりも大きく推定していたことを確認した。訂正前後の線量率は20頁(測定位置、状況は22、23頁)。足場付近(1月26日、テレスコピックカメラ)は30Gy/h→10Gy/h以下。CRDレール中央付近上方(1月30日、テレスコピックカメラ)は530Gy/h→70Gy/h。ペデスタル入口(1月30日、テレスコピックカメラ)は20Gy/h→10Gy/h以下。CRDレール上中央付近(2月9日、堆積物除去装置)は650Gy/h→80Gy/h。
積算線量率計からの推定(21頁):調査装置のケーブルに沿って直列に4個並べた積算線量計のうち、2個の測定値の差をとって線量率を算出した。この際に使ったNo.4センサーは他の3個と比べて特異的に多いな値を示していたことを確認。センサーごとのばらつきを考慮して各センサーの測定値の平均から線量率を算出した結果、当初の約210Gy/hは約70Gy/hとなった。
3号機格納容器内部調査、速報まとめ(24頁)
3号機ミュオン測定による炉内燃料デブリ位置把握(中間報告)(32頁)。7月20日時点での結果は36頁。格納容器外周の遮へいコンクリート,使⽤済燃料プール,R/Bの壁などの主要な構造物を確認した(37頁)。2号機の圧力容器底部で確認されたような大きな高密度物質の存在は確認できていない(38頁)。ただし、炉心域および圧力容器底部に一部の燃料デブリが残っている可能性はある。測定は引き続き継続する。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(2.06MB)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣の管理状況(通しで3頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(3頁)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣・水処理2次廃棄物の保管量推移(4頁)
廃棄物資料(たまり水、水処理設備処理水等)の分析結果(5頁)。JAEA/IRIDの報告。1号機R/B地下たまり水(高温焼却炉建屋の採水口にて2016年12月8日採取)、2・3号機T/B地下たまり水(2015年9月25日・10月15日採取)、1号機格納容器ガス管理システムの凝縮水(2016年12月7日採取)、セシウム吸着装置入口・出口水(2016年7月25日採取)、SARRY入口・出口水(2015年9月8日および2016年7月25日採取)、多核種除去設備ALPS入口水および各処理工程出口水(2016年7月25日採取)の分析結果。
【資料3-5】循環注水冷却(3.53MB)
ヒューマンエラーによる重要な安全確保設備の停止(2件)の原因と再発防止対策(通しで3頁)
1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験の結果(30頁)。5月25日参照。6月6日-7月18日に実施。試験期間を通して格納容器内の監視パラメータに有意な変化はなく、ジェットポンプ計装ラックラインによる窒素封⼊の運⽤が可能であることを確認した。試験後の窒素封⼊は、最終ステップ(ステップ3)の状態で本格運⽤を開始している(34頁)。
【資料3-6】環境線量低減対策(21.8MB)
T/B東側地下水および海水のモニタリング(通しで2頁)。地下水(6-15頁)、排水路(16-19頁)、海水(21-31頁)、港湾口海水モニター(海水放射線モニター)(32頁)。
敷地境界連続ダストモニター警報発生(81頁)。12日にMP7近傍のモニターで警報発生。測定値のグラフ(84頁)。今後の対策(86頁)、モニターの健全性を相互に確認できるよう⼆重化する(MP3と8には設置スペース等に余裕があるので2017年度上期中にモニター2台による並行測定を実施、MP7では今回、天然核種による警報発生があったので早急に並行測定を準備する。その他は次年度以降)。
【資料3-7】労働環境改善(577KB)
管理対象区域の運用区分(通しで2頁)
作業員の健康管理(厚労省ガイドラインへの対応状況)(3頁)
【資料4-1】1/2号機排気筒耐震安全性の再評価について(943KB)
4月6日に新たな破断箇所を確認したので、再評価を実施。基準地震動Ss-1については6月1日に報告済み。今回Ss-2とSs-3について結果が出た。鉄塔および筒⾝については、いずれの部材も弾性範囲内であることを確認。基礎部については、引抜き⼒は⽣じない。以上の結果とSs-1の評価結果を合わせて、1/2号機排気筒は基準地震動Ss-1〜3に対し倒壊には⾄らないことを確認した。なお、リスクをより低減するという観点から早期の解体を計画している(5月22日参照)。9頁に1Fの基準地震動についての解説あり。
【資料4-2】自動火災報知設備の非火災警報の頻発について(299KB)

放射線データの概要7月分(6月29日~7月26日)(PDF 1.12MB)
4頁に1号機復水器のホットウェル天板下部貯留水の水抜きでの天板マンホール解放作業における被曝線量低減対策まとめ。遮へい体の設置で作業場所の雰囲気線量は2.5mSv/hから0.5mSv/hに低減。マンホール解放作業は遠隔で実施することで高線量エリアでの作業を回避し、モックアップで作業に習熟することで現場作業時間が当初計画の120時間に対して20時間で済んだ。

1F不適合の公表を再開する。
福島第一原子力発電所不適合の公表について(PDF 290KB)
本来あるべき状態、行うべき判断とは異なる事(通常の点検で見つかる設備の不具合なども含め)を「不適合」と位置づけし、幅広くグレード分けして、震災前から毎営業日審議・処理していたが、震災後は中断していた。現在は再開しており、準備が整ったことからホームページでの公表を8月2日より開始する(公表対象は8月1日以降に審議した不適合)。なお、発電所で発生するトラブル等の情報については、引き続き、一斉メール等で公表していく。これにより、公表範囲が拡大する(5頁)。
2Fでは2012年6月8日にHPでの公表を再開している。

「通報基準・公表方法」を更新。8月1日より運用開始。前回は2月28日。
福島第一原子力発電所における事故・トラブル等に関する「通報基準・公表方法」の更新について(PDF 463KB)
更新箇所は、
・計器の誤警報に関する基準の見直し(使用済燃料乾式キャスク仮保管設備の異常)
・環境改善、運用実態を踏まえた再整理(モニタリングポストの有意な上昇、オペフロ上ダストモニター高警報発生、線量超過、汚染水等の付着、内部取込の可能性、油漏れなど)
など。



ニコ生
【2017年7月27日】東京電力 「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年07月27日 - Twilog





0 件のコメント:

コメントを投稿