リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年6月5日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 120KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、設備信頼性向上を目的とした電源二重化作業をおこなうため5月29日より停止中。停止期間は6月13日までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査、ダストサンプリング(ウェル上)。作業時間は08:18-14:27。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。
1号機R/B上部でダストサンプリングを実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 9.02KB)(6月26日公開)
1号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)(6月26日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

13:35頃、5・6号機滞留水処理装置(RO装置)の取水槽エリア付近に水のたまりがあることを発見。水は、当該設備のコンテナ内にある堰内に留まっており、堰外への漏えいはない。たまりの大きさは、約4m×2m×3cm。現場で、たまり水を受け入れていた取水槽から水が溢れたものと確認した。水たまりの量は約240Lと評価。
たまっていた水の分析結果は、134Csが1.5×101Bq/L、137Csが1.2×102Bq/L、全βが3.3×103Bq/L。
今後、水たまりの水を回収する。原因については調査中。
福島第一原子力発電所構内の5・6号機滞留水処理装置(RO装置)の取水槽エリア付近の水溜まりの発見について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内の5・6号機滞留水処理装置(RO装置)の取水槽エリア付近の水溜まりの発見について(続報)(報道関係各位一斉メール)

サブドレン他水処理施設、10:10に一時貯水タンクBから排水を開始
(以下、6日の会見資料より)15:14に排水を停止。排水量は734m3

昨日4日のG6エリアA9タンクからの漏えいの件。
G6エリアA9タンクフランジ部からの水の滴下について(PDF 334KB)
G6エリアA9タンクフランジ部からの水の滴下について(続報)(PDF 357KB)
時系列は1頁、発生場所地図は2頁、漏えい箇所および養生の状況の写真(タンク周辺に見える足場のようなものは、タンクエリア雨よけのために単管を組んだもの)は3頁。
当該タンク貯留水の水位を滴下発生箇所よりも下げて滴下を停止させるために、06:30に仮設ポンプで同じエリアのC8タンクへ移送を開始。水位が滴下箇所よりも低下し17:00に滴下の停止を確認、17:10に移送を停止した。また、09:30に内堰内のたまり水のくみ上げを開始(くみ上げた水は角形鋼製タンクへ移送し、その後、T/Bに移送する予定)。
4日12:00頃のタンクパトロールでは滴下がないことを確認しており、滴下はそれ以降に発生し養生が完了した時刻(17:25頃)まで継続したとして、漏えい量は約45Lと推定。
当該のタンク(G6エリアA9タンク)は2013年6月より使用している。
福島第一原子力発電所構内G6エリアA9タンクにおける水の滴下の発生について(続報2)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内G6エリアA9タンクにおける水の滴下の発生について(続報3)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内G6エリアA9タンクにおける水の滴下の発生について(続報4)(報道関係各位一斉メール)


その他


1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を明日7日6日(7日訂正)より開始する。7月下旬までの予定。

プロセス主建屋地下たまり水貯留量算出の精度向上
プロセス主建屋貯蔵量算出に係る建屋断面積の精度向上について(PDF 343KB)
毎週月曜日に報告している「建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移」の資料では、建屋への地下水・雨水等流入量は建屋地下たまり水の水位と地下の容積から計算しているが、過去に、降雨等の影響がないときに数値が大きく変動することがあった(4月6-13日と4月20-27日。1頁右図)。これは、建屋地下の水平方向の断面積の見積もりの不確かさが原因と推定。プロセス主建屋の地下断面積について、実測値を元に再評価を実施し妥当性を確認した。
従来、建屋地下の各高さでの断面積は、図面から算出していた(2頁右グラフの紫線。グラフの縦軸は建屋地下の高さ(T.P.)、横軸はその高さでの断面積。断面積が小さくなっているT.P. 1600-2800mmあたりは左図の床スラブが存在する高さに相当する)。一方、プロセス主建屋の地下への水の出入りはポンプによる移送のみであり、その水収支の値は実測値としてある。これと日々のたまり水水位(これも実測値がある)から、各建屋高さにおける断面積を求めてグラフにプロットした(2頁水色線)。この実測値に基づいた断面積を元に求めたモデル(近似値)を赤線で示した。数値の異常な変動が見られた期間におけるたまり水水位は、赤線と紫線の差が大きい領域に一致している。再評価した断面積はたまり水水位からたまり水容量を求めるのにより妥当なモデルであると考える。
同様の断面積の再評価は、2月にR/Bのトーラス室(トーラスの形状をより現実に近いものにした)について実施している。今後も実施することがあるかもしれない。
水色線が2次元プロットじゃなくて折れ線グラフに見えるんだけど、そういうもんかね。4月はほとんどの日でプロセス主建屋の水位が低下していて、その間はほぼ時系列になるんだろうとは思うけれど。あと、赤線が高さに対して傾きを持っているのは、どういうことなんだろう。
7月18日の現地調整会議でもう少し詳しい資料が出ている。

水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第305報)(プレスリリース)

地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
5月24日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。4日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 93.1KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。5月25-31日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 212KB)
この週から、建屋への地下水・雨水等流入量の算出を上記の補正後の断面積を使用している。
建屋のたまり水水位が全体に低下してきて、水位と貯留量の関係が地下階の構造物に影響されるようになってきているため、再評価が必要という話は、1月10日が初出ではないか。

第13回原子力改革監視委員会を今日、開催した。
コミュニケーション体制の整備・強化(PDF)
新潟地域における対話強化(PDF)
原子力改革監視委員会から東京電力取締役会への答申(PDF)



ニコ生
【2017年6月5日】東京電力 原子力改革監視委員会・原子力改革特別タスクフォース合同記者会見
【2017年6月5日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年06月05日 - Twilog




0 件のコメント:

コメントを投稿