リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年3月23日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):飛散防止剤散布。作業時間は08:10-14:00。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:ダストモニター取付、柱・梁取り外し準備(作業予定時間:07:30-14:00)。

2号機原子炉注水量の低減(11月24日、3月6日参照)、7日より実施中。元々の注水量4.5m3/hを7、15、22日に0.5m3/hずつ減らし、現在の注水量は約3.0m3/h。プラントパラメータを監視し、冷却状態が安定していることが確認されれば3月29日に作業終了の予定。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:03に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、24日の会見資料より)16:12に排水を停止。排水量は892m3


その他


昨日22日に実施した1号機格納容器内部調査(B2調査)ステップ2(自走式調査装置による内部調査)5日目の結果速報。
1号機PCV内部調査進捗(22日調査速報)(PDF 1.17MB)
作業時間は09:50-19:10。インストール班(調査装置回収を実施)5人/班×6、オペレーション班が4人/班×2、合計77人が従事。計画線量は2.5mSv/日、実績は平均が0.31mSv/人、最大が1.03mSv/人。測定点D2近傍とD0で再調査を実施した。調査終了後、装置はX100Bペネから回収し、R/B内に仮置きしている。
調査は5日間で合計10カ所で実施。装置の累積被曝線量は900Gyを少し超えたくらい。カメラは、放射線の影響で最終日に少し画質の劣化が見られたが、問題なく調査を終えることができた。
測定点D2近傍では、21日と同様に、格納容器床面から約0.9mの深さに砂状の堆積物を確認(計測ユニットを堆積物の表面にギリギリ接触するあたり(カメラ映像はブラックアウトするが、吊り下げケーブルのテンションは低下しない程度)まで下ろした)。1頁右写真は接触する直前の状況で、計測ユニットの影が映っている。カメラの焦点距離は10cm程度(22日の報告ではカメラと堆積物の距離を0.2-0.3mとしたが、10cmに訂正する。したがって、21日に調査したD1-D2間の測定点3カ所でも、堆積物の表面の深さは格納容器底部から約0.9m)。この最下点での線量率は9.4Sv/h、グレーチング上は9.3Sv/h。計測ユニットは堆積物表面に接触したが、引き上げる際には周辺の水が濁るような巻き上がりは生じなかった。前回調査(2015年4月)では堆積物に少し接触するだけで濁りが生じていたが、今回はそれとは違う印象だった。
D0では2カ所で調査を実施。1カ所目は、18日の調査で確認したのと同じバルブに、より近づいた(18日は床面から約1mだったが、今回は0.6m。2頁右写真)。バルブの奥に格納容器の床と思われる平らな場所が見える。その表面には砂状の堆積物が一様に積もっており、その下に燃料デブリを思わせるようなゴツゴツしたものは見られない。また、バルブを含め周辺の構造物の形に変形は見られない。最下点の線量率は1.6Sv/h、グレーチング上は6.7Sv/h。
2カ所目(場所は精査中)では、床面から約0.3mの深さまで計測ユニットを下ろした(3頁右写真)。平らな床面の上に青く見える堆積物(実際の色は評価中)が転がっており、その上を含めて砂状の堆積物が一様に積もっている。最下点の線量率は5.4Sv/h。グレーチング上は3.6Sv/h。
各測定点での線量率の深さ変化を見ると、BGとD0は似ている(D0にはデブリはないのかもしれない)が、D1・D2はBGと異なっている(堆積物の下にデブリがあるかもしれない)。今後、詳細に評価してデブリの分布について判断したい。
測定点として事前に選んだ場所はすべて、干渉物がなくて平らな床が広がっている場所を設計図面等を調べて選定したが、実際の調査では、グレーチングの状態が健全ではなく(ゆがみや堆積物などのため)計測ユニットを下ろすスキマを確保できない場所があった。また、グレーチング割りは現場合わせのところがあって、事前には十分に判明していたかった。グレーチング下の干渉物についても、追加設置された設備(たとえば、遮へい体や照明用ケーブルのサポートなどが考えられる)については図面がなく、すべてを把握できていなかったため、実際の調査では干渉物を避けるために測定点の選定にてこずることになった。D1-D2間で確認された堆積物の高さが床面から0.9mあることについては、その下に何があるのか、さらに図面等で調査する。
ステップ2実施にあたり、各種モニタリング等により、環境への影響はないことを確認している(4-7頁)。今回のような調査が環境へ影響することなく実施できたことは、大きな成果であると考える。
ステップ2全体の結果について、27日(月)に、取得した動画の公開、および、それまでに判明した評価結果の紹介を予定している。
ステップ3(堆積物のサンプリング)では、格納容器床面近くにホースを下ろして水を吸い上げ、フィルターで堆積物を集める。2月23日の説明とはちと話が違うような。
中長期ロードマップでは、今年の夏頃に燃料デブリ取り出しの方針を決定することになっているが、それまでに、2号機ではA2調査の追加調査、3号機でも格納容器内部調査を実施する予定。1号機では、追加調査をするかどうか今後検討する。
今回の調査を遂行したIRIDと日立GEに感謝する。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 79.0KB)
2015年11月12-16日と2017年2月3日-3月16日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 79.0KB)
20日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(19日採取)と集水タンクNo.3(16日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 17.0KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が760Bq/L、第三者機関が830Bq/L。明日24日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。22日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 7.23MB)




ニコ生
《1号機原子炉 内部調査後》【2017年3月23日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2017.3.23(木)17時 ~




0 件のコメント:

コメントを投稿