リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年1月26日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、12月14日より実施中。元々の注水量4.5m3/hを12月14日、1月5、24日に0.5m3/hずつ減らし、現在の注水量は約3.0m3/h。
1号機使用済燃料プール代替冷却系1次系、冷却ポンプ点検のため24日より停止中(2月11日05:00まで停止の予定)。停止時のプール水温は17.7℃、停止期間のプール水温上昇率は0.052度/h、冷却再開までのプール水温上昇は23.1度の見込み(運転上の制限値は60℃)。20日参照。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:57-14:02。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

2号機格納容器内部調査(A2調査)ステップ4を実施。
2号機原子炉格納容器内部調査における格納容器貫通部(X-6ペネトレーション)内の事前調査の実施結果について(PDF 2.51MB)
ガイドパイプ先端をペデスタル外壁から2.3m(格納容器内壁から3.6m)のところまで挿入し、先端のパンチルトカメラで観察した。作業時間は05:45-09:10。ガイドパイプ挿入・引き抜きは4人1班で有人で実施、カメラの操作は遠隔で現場本部(仮本部、23日参照)で実施。雰囲気線量は現場(ペネ前面)で3.5-6.0mSv/h、現場本部で0.05mSv/h。
ペネ内部にガイドパイプ(直径110mm、長さ8.5m。23日参照)を挿入することができること、ステップ5(ガイドパイプをペデスタル入り口まで進展させる。23日参照)の妨げとなるようなものがCRDレールにないことを確認した。自走式調査装置を投入するのに障害となるようなものは、今のところ確認されない。
準備が出来次第、ステップ5以降を実施する。
2号機原子炉格納容器内部調査における格納容器貫通部(X-6ペネトレーション)内の事前調査の実施結果について(動画)
格納容器内部はモヤがあり、水滴が滴っている(格納容器内には炉注水が圧力容器から漏えいしており、燃料デブリに温められた水が蒸発して内部を満たしている。その一部は格納容器の壁などに接して凝結し、水滴となって滴ってくる)
始め-00:18 隔離弁(ボール弁、PDF資料3頁図の左側参照)を回転させて開いている。
00:23 正面に見えているのはペネのフタ(フランジ)。ホールソー(11月24日参照)で切り抜いたフタがそのまま残置されているのを向こうへ突き落としてガイドパイプを挿入した。
02:00過ぎ ペネ内に置いてある電源ケーブル(23日参照)。ケーブルの被覆が一部融けて中の金属が見えている。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:06-14:50に一時貯水タンクDから排水を実施。排水量は686m3

06:15頃、ビニール袋で養生中であった2号機主変圧器の絶縁油が漏えいしていることを発見。漏えいした油の広がりは約3-5m2で、漏えい量は約10L。現場確認をおこなったところ、2号機主変圧器絶縁油配管フランジ部の開口部を養生していたビニール袋が破れ、配管内に残留していた絶縁油が漏えいしたこと、および、漏えいは停止していることを確認。また、当該配管から漏えいした絶縁油は2号機主変圧器の防油堤内にあり、防油堤外への漏えいはないことを確認。07:20に絶縁油の拭き取りおよび中和処理を終了。07:43に消防署により「その他漏えい事象」と判断された。


その他


1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は10日、2号機は5日、3号機は16日、4号機は6日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.7KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.3KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.5KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 15.9KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 19.1KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 11.7KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(22日採取)と集水タンクNo.2(20日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が660Bq/L、第三者機関が700Bq/L。明日27日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。25日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 325KB)

実施計画の変更認可申請(2016年10月21日提出)の一部補正を25日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:サブドレン他水処理施設のサブドレン他浄化装置2系列目設置。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第38回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.18MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(8.63MB)
サブドレン他水処理施設、強化対策進捗(4頁右)。サブドレンピット - No.5中継タンク間の共有配管の単独化は20日に運用開始。前処理装置は準備が整い次第運用開始予定。
【資料3-1】汚染水対策(31.1MB)
凍土遮水壁の状況(通しで2頁)。山側で補助工法を適用していたところは、全ての地点で工事が完了し0℃を下回った(12、16頁)。第2段階として12月3日に凍結を開始した2ヶ所では補助工法を適用中(13-15頁)。RW23、24で注水試験を11-15日に実施(10L/分で約38時間継続注水、注水総量約46m3)、サブドレンNo.59でほぼ時間遅れなく水位が上昇するのを確認、注水による水位上昇は約16cmと推定(21、22頁)。4m盤くみ上げ量は直近で140m3/日程度に低下してきている(19日にこれまでの最小107m3/日)(24頁)。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(13.5MB)
3号機燃料取出し用カバー設置工事/カバーの概要(6頁)。燃料取り出し⽤カバー(鉄⾻造)は、東⻄⽅向にオペフロをまたぐ⾨型架構と、⾨型架構上部に設置するドーム屋根で構成。⾨型架構は主にFHMガーダーと東⻄脚部で構成。FHMガーダ上に⾛⾏レールおよび作業床を敷設。燃料取扱機(FHM)およびクレーンは⾛⾏レールに、その他設備は作業床等に設置。
FHMガーダーはドーム屋根および燃料取扱設備等の荷重を⽀持する。FHMガーダ下⾯に取付けられたストッパー(凸)を、オペフロ開⼝部(凹)に挿⼊して接触させ、ストッパーを介して、カバーに発⽣する⽔平⼒を原⼦炉建屋に伝達させて、燃料取り出し⽤カバー等を⽔平方向に⽀持する(ストッパー挿⼊箇所となるオペフロ開⼝部は、オペフロの東側の新燃料貯蔵庫と⻄側の機器ハッチ)。
脚部はR/Bの⻄側(地下1階天井)および東側(低層部屋上)に設置し、FHMガーダ等の荷重を⽀持する。
3号機燃料取出し用カバー設置工事/施工(8頁)。現場作業を少なくするために、⼯場製作した鉄⾻部材等を⼩名浜港で⼤型ユニットに組み⽴てたものを構内へ輸送、輸送した⼤型ユニットは600tクローラクレーンの遠隔操作でオペフロに吊上げて、オペフロ有⼈作業で設置。オペフロ有人作業は主に、大型ユニットの設置位置合わせ(2月20日の監視・評価検討会での話では、設置位置の精度を上げるため)、大型ユニットの玉掛け外し、大型ユニット接合部のボルト締め・塗装(同じく、ボルト締めは半自動化で時短を図っている)。オペフロ有⼈作業時には仮設遮へい体や⼀時退避⽤の遮へいボックスを設置して、被ばく線量の低減を図る。
3号機燃料取出し用カバー設置工事/燃料取扱設備等全体配置(10頁)
3号機燃料取出し用カバー設置工事/設置作業のステップ(11頁)
3号機燃料取出し用カバー設置工事/ステップ3(ストッパー設置)の作業概要(12頁)
3号機燃料取出し用カバー設置工事/スケジュール(13頁)。燃料取り出し開始時期は、2018年度中頃の⾒通し。
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(2.81MB)
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(674KB)
【資料3-5】循環注水冷却(3.01MB)
1-3号機注⽔量低減の進捗状況(通しで3頁)。1号機でステップ3実施中。3号機は2月8日より開始予定。1号機R/Bたまり水の分析結果(2016年12月8日採取)、134Csが4.7×106Bq/L、137Csが3.1×107Bq/L、90Srが1.1×107Bq/L、トリチウムが7.9×105Bq/L。1号機格納容器ガス(ダスト・ドレン)分析結果(2016年12月7日採取分。13頁)。
【資料3-6】環境線量低減対策(14.1MB)
【資料3-7】労働環境改善(1.56MB)
【資料4】廃炉研究開発連携会議(第4回)の開催について(報告)(281KB)

放射線データの概要 1月分(12月22日~1月25日)(PDF 2.69MB)
2号機燃料取出しにともなう周辺ヤード整備による線量低減(4頁)。干渉する建屋を解体撤去し、R/B周辺路盤に砕石敷設(厚み1200mm)やアスファルト舗装(100mm)、鉄板敷設(40mm)などを施し、2016年11月末に路盤整備を完了。2号機西側ヤードで平均で0.27mSv/hあった線量は、路盤整備後は0.11mSv/hに低減(11月25日測定結果あり)。今後も工事の進捗を踏まえ、路盤整備エリアを拡大予定。



ニコ生
【2017年1月26日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2017.1.26(木)18時30分 ~




0 件のコメント:

コメントを投稿