リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年5月26日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。29日まで休工。24日参照。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:09-15:42に一時貯水タンクCから排水を実施。排水量は804m3


その他


1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。2号機は10日、3号機は16日、4号機は2日、1号機はダストサンプリングを12日に格納容器ガス管理システムでのガスサンプリングを11日に実施。1号機のダストサンプリングは11日に濃霧のため延期され12日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 104KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 99.1KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 102KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 110KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 89.0KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 88.7KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 88.9KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 125KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 102KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(21日採取)と集水タンクNo.1(19日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が530Bq/L、第三者機関が570Bq/L。明日27日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。25日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

地下貯水槽からの漏えい(2013年4月6日、5月16日参照)に関連して、地下貯水槽周辺の観測孔で1日以降に採取した地下水の全β放射能濃度が上昇した件(3月2、3日参照)
地下貯水槽観測孔 分析結果(採取日:5月25日)(PDF)
地下貯水槽 分析結果(採取日:5月25日)(PDF)
25日に採取分析した地下貯水槽観測孔(A1からA19のうち偶数番)の水、および、地下貯水槽No.1の漏えい検知孔(南西側と北東側)の水の全β放射能濃度は、有意な変動は見られない。
引き続き、地下貯水槽観測孔について監視を強化するとともに、全ベータ放射能が上昇した原因を調査していく。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第30回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.28MB)
1-3号機の状況(原子炉・格納容器内の温度推移)、たまり水処理水/廃スラッジ/使用済ベッセル/濃縮廃液の貯蔵状況、たまり水貯蔵状況の推移、エリア別タンク一覧(基数、容量、タンクのタイプ、貯留水の種別)、汚染水等構内たまり水の状況(リスク総点検より抜粋)。
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(10.5MB)
要員管理(7頁右)。4月の1日あたり作業員数は平均で5,790人(実績)。6月の想定は約6,130人。凍土遮水壁設置工事が終了しフェーシング工事が一段落したため、一時期と比べて少なくなっている。
熱中症予防(8頁右)。対策を5月から開始。
【資料3-1】汚染水対策(13.0MB)
凍土遮水壁の状況(通しで2頁)。地中温度経時変化(3頁)と地下水位・水頭状況(4-7頁)は先週と同様に、温度の低下および水位・水頭差の維持・拡大が見られる。地中温度分布図(9-14頁)は先週より温度低下が進んで、全体の94%が0℃以下となったが、まだ10℃以上の場所も数カ所残っている。温度の下がらない場所には砕石を敷いてあるところがある。そういう場所は地下水が流れやすいので、周辺地盤の凍結にともない地下水の流れが集中して早くなっているために凍結しにくいのかもしれない。追加の工事(補助工法。水ガラスを打つなどの地盤改良で地下水の流れを低減して凍結を促進する。2月15日の監視・評価検討会を参照)については、工法も含めて検討中。フェーズ2移行のための効果発現の評価については検討中。海側では凍土壁の両側でサブドレンや地下水ドレン等のくみ上げをおこなっているため、地下水位の変化が凍土壁の遮水によるものか地下水くみ上げによるものか、あるいは降雨の影響か、峻別するのが難しい。6月2日の規制委の監視・評価検討会で検討することになる。
1号機T/Bたまり水処理(16頁)。サブドレン稼働・凍土遮水壁構築により地下水位が低下していくので、それに合わせて建屋たまり水を処理していく。1号機T/Bたまり水は3月16日に1号機R/Bから切り離され(3月16日参照)、今後はたまり水処理を進めるため、残水の移送設備の追設/水位低下にともなうダスト飛散リスクの低減等について検討する。詳細は5月10日を参照。
廃棄物処理建屋間連絡ダクトの充填(28頁)5月9、10日参照。充填量実績は10日に50m3、16日に48m3、20日に75m3(合計173m3)。11日からたまり水移送を実施。
逆洗弁ピットたまり水水位の低下(29頁)23日参照。23日時点のピット内残水量は、1号機が200m3(水位はO.P. 4.64m)、2号機が900m3(O.P. 5.33m)、3号機が1300m3(O.P. 6.03m)、4号機が1200m3(O.P. 5.80m)、合計3600m3
サブドレンくみ上げ状況(40頁)。山側:3月10日よりL値T.P. 2500mm(O.P. 3936mm)、海側:3月2日よりL値T.P. 2500mm。くみ上げ開始以降、平均くみ上げ量は400m3/日。
サブドレン排水実績(42頁)。9月14日の1回目以降、5月22日までに146回実施、合計排水量は117,163m3
地下水ドレン水位と港湾内海水中放射能濃度(46頁)。豊水期に入っていることから、地下水ドレンの稼働水位を下げ、地下水位を低下させている。
海側遮水壁、鋼管矢板の杭頭変位(たわみ)(47頁)。既往最大水位差の増分がないので、変位の有意な増加は確認されていない。
地下水ドレン水位・稼働状況(48頁)。4m盤くみ上げ地下水(地下水ドレン・ウェルポイント・改修ウェル)の移送量(T/B、集水タンク別)あり。
海側サブドレン水位(49頁)
サブドレン稼動の効果の評価(51頁)。サブドレン水位と建屋流入量の相関(51頁、サブドレン稼働によりサブドレン水位がT.P. 3.5mの時、建屋流入量は100-200m3/日。先月と変わらず)およびサブドレン水位と建屋水位の差と建屋流入量の相関(52頁、サブドレン稼働により水位差が2mの時、流入量は100-200m3/日。先月と変わらず)。
タンク建設進捗(54頁)
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(57頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、58頁)、地下水バイパス調査孔(62頁)、地下水バイパス揚水井(63頁)、排水路(64頁)、海水(65頁)。
HICの点検状況(67頁)。Cs吸着塔一時保管施設第2施設では、1巡目の点検が完了したH27年6月頃よりたまり水発生HICの確認割合が大きく低下していることから、優先順位付け、暫定対策の実施およびたまり水点検の定期的な実施により、溢水防止管理ができている状況。第3施設では、推定メカニズムに基づき優先順位が高いHICの点検を実施しており、保管されている全てのHICは暫定対策またはたまり水点検のいずれかが実施されていることから、たまり水発生に伴う溢水防止管理ができている状況。点検・充填水位の低下・上澄み液抜き取りの実施状況まとめ。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(7.34MB)
1号機R/Bガレキ先行調査およびオペフロ南東側の調査結果(通しで4頁)。ガレキ先行調査、3月28日-4月7日に実施(3月24日参照)し本格調査への適用性を確認した(6頁)。オペフロ南東部調査は4月26、27日に実施、使用済燃料プール南側と南東側にポールカメラを挿入し燃料取扱機などの状況を確認。直ちに使用済燃料プールならびに使用済燃料プール冷却系統に影響を与える状況にはないことを確認した(7頁)。
3号機R/Bオペフロ除染・遮蔽工事(9頁)。A工区第1期の遮蔽体(25cm鉄板)設置は4月22日に終了(10頁。遮蔽体の一部が緑色に着色されているが、ここは有人作業エリアであり、熱中症対策として熱交換塗装を施している)。効果を確認するために個人線量計を用いた6方位測定(遮蔽体上面から120cm高さ)を実施(13、14頁)。測定の結果、遮蔽効果はDF300以上(30.8mSv/h → 0.1mSv/h)。R/B周辺の地上面にある線量率モニターの測定値も、遮蔽体設置で最大15%低減(20頁。オペフロ上の線源は散乱線の寄与が大きく(2015年11月26日参照)、A工区遮蔽体設置で散乱線の寄与が低減したことにより周囲の線量も低減したと考えられる)。今後も遮蔽体設置に合わせて6方位測定を実施し、有人作業の線量評価・衝立遮蔽体設置の必要性確認などをおこなう。
1・3号機飛散防止剤散布実績および予定(31頁)
1号機R/Bカバー解体工事(37頁)
3号機R/B上部除染・遮へい工事(38頁)
使用済燃料等の保管状況(39頁)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(5.54MB)
ミュオン測定による炉内燃料デブリ位置把握の途中経過(通しで3頁)。2号機で3月22日より測定中(3月17、22日参照)。主要な構造体(格納容器外周のコンクリート遮蔽、使用済燃料プール)を確認。圧力容器底部も測定範囲に入っていることを確認。今後、測定を継続し、データの検証・整理を継続。また、測定の有効性を確認したので、他号機を含めた測定の計画立案を検討する。
3号機R/B1階での高所除染装置(ドライアイスブラスト除染装置)実機検証結果(15頁)。装置概要(19頁。昇降装置で作業ユニット(ノズルは吸引ノズルとドライアイスブラストノズル)が最高8mまで上昇する)。試験結果(21-26頁)。まとめ(27頁。吸引+ドライアイスブラストで目標のDF5を達成)。試験中にドライアイスブラストノズルで詰まりが発生、対策を検討中(28頁)。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(537KB)
ガレキ・伐採木の管理状況(通しで3頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(3頁)
ガレキ・伐採木・水処理二次廃棄物・濃縮廃液の保管量推移(4頁)
【資料3-5】循環注水冷却(1.19MB)
炉注水の循環ループ縮小化工事の不具合対応(通しで3頁)。4月7日よりSPT(B)からろ過処理水受タンク(4号機T/B内)までのラインについて機能確認試験を実施。12日にSPT廃液昇圧ポンプAが過負荷トリップ、14日にポンプを分解点検して異物(ワッシャー)を確認。その後、系統フラッシングで異物を除去し、原因調査を実施(4頁)。当該のワッシャーはこの設備では使用しておらず、どこから来たかは不明。工事現場周辺の瓦礫・不要品等の清掃が十分でない状況で作業エリアに関する区画管理が十分ではなく、養生等の異物混入防止への配慮が不足していたことから、管理の強化等を対策として実施予定(5頁)。11日には、機能確認試験の流量増加時に、A/B系共に定格流量(35m3/h)に至る前(約30m3/h)にSPT廃液昇圧ポンプが入口圧力低でトリップ(6頁)。調査の結果、配管圧損が原因と推定(PE管の圧損評価は鋼管と同等に行っていたが、配管形状の詳細を調査し、圧損増加要因(突き合わせ融着部の継ぎ目に盛り上がり、エルボー部の内径小)を確認した。8頁)。これを踏まえ、定格流量確保に向けた対策(配管口径の拡大等)を検討中。
【資料3-6】環境線量低減対策(4.04MB)
T/B東側のモニタリングまとめ(通しで2頁)。地下水のくみ上げは、1号機北側の観測孔No.0-3-2、1-2号機取水口間の改修ウェルとウェルポイント、2-3号機取水口間の改修ウェル、3-4号機取水口間の改修ウェルで実施中。地下水(8頁)、排水路(16頁)、海水(21頁)、港湾口海水モニター(海水放射線モニター)(32頁)。
【資料3-7】労働環境改善(352KB)

放射線データの概要 5月分(4月28日~5月25日)・サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げと分析・雑固体廃棄物焼却設備の運用開始に伴う放射線データの公開について(PDF 1.30MB)

実施計画の変更認可申請(2015年8月18日提出)が規制委に認可された。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
認可:中長期ロードマップ改訂等に伴う全体工程の変更。



ニコ生
【2016年5月26日】東京電力 「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者…

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.5.26(木)19時 ~



おまけ


ポンプの原理と正しい使い方
アクアリウムをやっている人のサイト(トップページ)より。圧力差を作ることで高圧側から低圧側に流れを作るんだって。ポンプってそういうものだったのかー。

0 件のコメント:

コメントを投稿