リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年4月7日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 18.7KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):散水設備設置(ノズルユニット設置)、ガレキ状況調査(調査用装置適用性の確認。3月24日参照)。作業時間は07:58-14:00。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:散水設備設置(ノズルユニット設置)(作業予定時間:07:00-14:00)。

2号機R/B排気設備でダストサンプリングを実施。
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 99.7KB)(4月28日公開)
2号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 89.3KB)(4月28日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:50-14:46に一時貯水タンクEから排水を実施。排水量は721m3


その他


地下水バイパス、5日排水時の海水サンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果 (南放水口付近)(PDF 336KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(1日採取)と集水タンクNo.1(3月30日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電、第三者機関ともに950Bq/L。集水タンクのトリチウムは1000Bq/L。明日8日に排水の予定。

構内排水路出口の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。6日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 287KB)

地下貯水槽からの漏えい(2013年4月6日、5月16日参照)に関連して、地下貯水槽周辺の観測孔で1日以降に採取した地下水の全β放射能濃度が上昇した件(3月2、3日参照)
地下貯水槽観測孔 分析結果(採取日:4月6日)(PDF)
6日に採取分析した地下貯水槽観測孔(A1からA19のうち偶数番)の全β放射能濃度は、前回と比べて有意な変動は見られない。
地下貯水槽 分析結果(採取日:4月6日)(PDF)
6日に採取分析した地下貯水槽No.1の漏えい検知孔水では、南西側の全β放射能濃度が8100Bq/Lで、前回(3月30日採取)の87Bq/Lより上昇している(北東側の190,000Bq/Lは漏えい発生当時から上昇していない)。今日7日に再度採取・分析を行う。漏えい検知孔はドレン孔よりも高いところにあり、ドレン孔水に濃度上昇が見られないことから、放射能を含む地下水が上から来ているのかもしれない(過去の漏えいの影響など)。観測孔の濃度も単調に増加せず、増えたり減ったりしているので、漏えいが継続して起きているという状況ではないのかもしれない。引き続き、観測孔について監視を強化するとともに、全ベータ放射能が上昇した原因を調査していく。
観測孔などの位置は2014年3月31日の規制委の第19回特定原子力施設監視・評価検討会の資料「地下貯水槽からの漏えい監視に関わる モニタリングについて(PDF)」7頁を参照。
漏えい検知孔、ドレン孔については上記の資料2頁左図を参照。観測孔は地下貯水槽の周辺に垂直にボウリングしてあるのだったと思う(しかも、深さは場所によって違う。A4が一番深くて12.7m。2013年4月30日の資料「地下貯水槽の漏えいに関わる本日(4/30)の作業実績(PDF 763KB)」を参照)。貯水槽自体の深さはNo.1が5m、その他は6m(2013年4月6日の資料「福島第一原子力発電所地下貯水槽スペック(PDF 10.0KB)」参照)。なので、ドレン孔よりも観測孔の方が深いのかしら。

凍土遮水壁の経過報告
陸側遮水壁経過報告地中温度(測温管温度)(PDF 282KB)
全体を1-20のブロックに分割し、それぞれのブロックを代表する測温管の温度をグラフ化した。中央の地図にブロック分けと測温管の位置を表示。丸い数字のブロックは凍結を開始しているところ(代表する測温管は赤丸)。四角い白抜きの数字は凍結を開始していないブロック(代表する測温管は白抜き四角)。各ブロックのグラフは、中粒砂岩層と互層部の温度を表示(カッコ内の数字は5日07:00時点(資料右肩に測定日時を表記)の測定値)。右肩下がりで温度が低下しているのがわかる。事前の評価では、凍結開始後1.5カ月程度で壁ができ始めて効果(周辺の地下水位の変化)が見えるようになると予測している。測温管、地層の説明については2015年5月14日の試験凍結の資料の説明を参照。
陸側遮水壁 凍結開始後の状況(PDF 364KB)
ブロック1で凍結運転開始後の状況を5日に撮影した(海側はほとんどが地下に設置されているので、外から見えるブロック1を選んだ)。凍結管の接地部分やバルブハンドル等に氷がつき始めているが、凍結管の周りの地面はまだ固くなってはいない(試験凍結の際には、凍結開始後1-2カ月で地面がカチカチになっていた)。


ニコ生
【2016年4月7日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.4.7(木)17時30分 ~




0 件のコメント:

コメントを投稿