リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年4月26日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 18.5KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査(南1~3エリア近傍)。作業時間は07:45-11:00。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(南1~3エリア近傍)(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:38より一時貯留タンクGr3から排水を開始
(以下、27日の会見資料より)16:57に排水を停止。排水量は1536m3


その他


構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。25日採取分の分析結果と8-14日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

地下貯水槽からの漏えい(2013年4月6日、5月16日参照)に関連して、地下貯水槽周辺の観測孔で1日以降に採取した地下水の全β放射能濃度が上昇した件(3月2、3日参照)
地下貯水槽観測孔 分析結果(採取日:4月25日)(PDF)
地下貯水槽 分析結果(採取日:4月25日)(PDF)
25日に採取分析した地下貯水槽観測孔(A1からA19のうち偶数番)の水、および、地下貯水槽No.1の漏えい検知孔(南西側と北東側)の水の全β放射能濃度は、前回と比べて有意な変動は見られない。
引き続き、地下貯水槽観測孔について監視を強化するとともに、全ベータ放射能が上昇した原因を調査していく。

今日、廃炉・汚染水対策現地調整会議(第32回)があった。その際の資料。
【資料1-1】発電所内のモニタリング状況等について(7.16MB)
護岸エリア地下水モニタリングまとめ(5頁)
放水路モニタリングまとめ(10頁)。1号機放水路浄化装置により濃度が低下したので3月29日に運転を一時休止、その後、若干濃度が上昇したが過去と比べて緩やかであり、傾向を監視する(11頁)。
港湾内外海水モニタリングまとめ(14頁)
排水路モニタリングまとめ(17頁)。BC排水路は降雨時などに若干の濃度上昇がある。A排水路は降雨時の濃度上昇はわずかであり、フェーシングや清掃の効果によるものと考える。K排水路、物揚場排水路も濃度が低下しており、降雨時の濃度上昇も低減傾向。
地下水バイパス揚水井モニタリングまとめ(21頁)
H4、H6タンクエリアモニタリングまとめ(22頁)
地下貯水槽No.1-3周辺(26頁)
排水/散水している水の核種分析(32頁)2015年6月22日参照。排水/散水の際に分析している主要核種(134Cs、137Cs、90Sr、トリチウム)の他に線量評価上有意な核種が存在するかどうかを確認した。結果は、排水(地下水バイパス)では主要各種以外には検出されず、散水では125Sb、60Coが検出されたがごく低濃度だった。分析結果は34頁。
地下水バイパス運用状況(36頁)。19日までに112回の排水を実施。排水量の合計は181,541m3。現在、全揚水井稼働中。
サブドレンくみ上げ状況(39頁)。山側:3月10日よりL値T.P. 2500mm(O.P. 3936mm)、海側:3月2日よりL値T.P. 2500mm。くみ上げ開始以降、平均くみ上げ量は400m3/日。排水は9月14日の1回目以降、24日までに127回実施、合計排水量は99,935m3
サブドレン移送配管の保全(44頁)。地下水に含まれる鉄分等の影響により、系統内の配管内部やポンプに付着物が確認されている。この付着物の影響により徐々にくみ上げ量や移送量が低下するため、順次、付着物撤去のための清掃を実施中。中継タンクから集水タンク間の配管での清掃を計画中だが、清掃中もサブドレンの稼働を継続するため、一時的に耐圧ホースを使用する予定(これまでの経験をふまえ、社内運用ガイドに則りホースの抜け対策や損傷防止対策を実施し、適切に運用管理する)。また、配管の二重化や中継タンク間の連絡配管の敷設等の設備改良を検討・実施してゆく。
地下水ドレン水位と港湾内海水中放射能濃度(45頁)。春先からの豊水期に備え、2月中旬から地下水ドレンの稼働水位を下げ、地下水位を低下させている。
1-4号機海側雨水浸透防止対策カバー設置工事(46頁)。4m盤のサブドレン移送ポンプ建屋、放水口周辺、法面(ガレキ撤去完了部、7.5m盤)にカバー(屋根)をかけて、雨水の浸透を防ぐ。カバーに降った雨は汚染源にふれないように排水管を新設して港湾に導く。工事計画は47頁。年末までに完了予定。
海側遮水壁工事の進捗(48頁)。4号機前の閉合箇所(最後に閉合したところ)で実施中だった舗装は3月29日に完了。
海側遮水壁、鋼管矢板のたわみ(49頁)。杭頭変位に有意な増加は確認されていない。今後も変位の計測を継続する。
地下水ドレン水位・稼働状況(50頁)。4m盤くみ上げ地下水(地下水ドレン・ウェルポイント・改修ウェル)の移送量あり。
海側サブドレン水位(51頁)。サブドレンNo.1の水位は凍土遮水壁凍結開始直後から低下傾向を示し、その後は徐々に低下速度が小さくなり,現状は他のサブドレンとほぼ同等の水位となっている。4月14、25日参照。
サブドレン稼動の効果の評価(53頁)。サブドレン水位と建屋流入量の相関(53頁、サブドレン稼働によりサブドレン水位がT.P. 3.5mの時、建屋流入量は100-200m3/日)およびサブドレン水位と建屋水位の差と建屋流入量の相関(54頁、サブドレン稼働により水位差が2mの時、流入量は100-200m3/日)。
【資料1-1参考】地下貯水槽周辺における放射性物質濃度の上昇について(3.40MB)
【資料1-2】福島第一原子力発電所の敷地境界外に影響を与えるリスク総点検に関わる対応状況(1.13MB)
19-2:1/2号機排気筒ドレンサンプピット(3頁)。ピット内のたまり水について、遠隔ロボット等で水位・水質を調査し、仮設排水設備を設置する。6月より作業開始予定。
94:1号機コントロールケーブルダクト内部充填(5頁)。充填作業は3月31日に完了(4月4日参照)。ダクト縦断概要図、充填量実績などあり。
102:トレンチ・ダクト内の滞まり水の点検(6頁)廃棄物処理建屋間連絡ダクト内たまり水の放射能濃度上昇の件。要因分析の結果(9、10頁)、想定される汚染源に関する調査はすべて実施したが汚染源は特定できず。1月19日以降に実施したたまり水移送により、当該ダクト内の水位はT.P. +4.3mを維持しており継続的な流入は確認されず。今後、T.P. +4.8mまでを充填・閉塞する(ダクト内には堰が設置してあり、堰の向こう側のたまり水も回収するために、堰の天端(T.P. +4.7m)より高いところまで充填する)。当該ダクトとプロセス主建屋の配管貫通部の高さはT.P. +4.2m(プロセス主建屋地下たまり水水位よりは高い)なので、この閉塞によりプロセス主建屋からの流入は防止できる。当該ダクト内のたまり水はすべて移送を実施、閉塞・水移送後は監視を継続(月1回、たまり水の有無を確認)。
110:サブドレンピットNo.16(8頁)。3月25-28日に11回目のくみ上げ(約21m3)を実施。1/2号機排気塔周辺の調査結果などにより対策を検討する。
【資料1-3】高温焼却炉建屋内における堰内漏えいについて(357KB)
【資料1-4】高温焼却炉建屋滞留水水位の運転上の制限の逸脱について(912KB)
担当者間で情報共有ができていなかった原因などについて、その後の調査の結果と、対策。
【資料1-5】固体廃棄物の保管管理計画(1.81MB)
【資料1-6】集中監視室の集中管理能力向上について(377KB)
シールド中操(CCR)機能を重要免震棟に移転する。1-4号設備と水処理設備の監視機能分散の解消および水処理設備運転員の執務環境改善が目的(緊急安全対策(2013年11月8日参照)の「3.設備の恒久化」の「新中央監視室の設置(集中管理能力の向上)」として計画された)。運用切替後のCCRは設備設置エリアを施錠管理しバックアップとして運用、他エリアは今後も現場休憩所として活用。移転は5月中旬の予定。シールド中操は水処理設備の監視・制御をおこなう設備で、35m盤の淡水化装置の東側に設置したコンテナを遮蔽板で囲った中に構築されていた。
【資料1-7】G6エリアタンク移送配管(Sr処理水)からの滴下事象について(382KB)
【資料2】廃炉・汚染水対策現地調整会議 至近課題の進捗管理表(14.7MB)
堰の二重化工事進捗(通しで3頁)
1号機R/Bカバー解体工事(4頁)。2月4日より散水設備工事を実施中。4月6日よりノズルユニット設置中、25日現在、13体中11体設置済み。26日よりオペフロ調査(南東側からポールカメラ挿入)開始予定、6月上旬より子ガレキ吸引開始予定(スケジュールは8頁)。オペフロ空気中のダスト濃度(6頁)。ノズルユニット設置状況(9頁)。小ガレキ吸引作業の概要(10頁)。ガレキ状況の先行調査(3月24日参照)を3月28日-4月7日に実施、現在、調査結果の精査中(11頁)。
3号機オペフロ除染・遮蔽工事(12頁)。A工区の第I期遮蔽体設置は12-22日に実施(20頁に写真)。第II期は夏頃実施予定。すべての遮蔽体設置には約8カ月を要する見込み。
Sr処理水・ALPS処理水の推移(22頁)
Sr処理水とタンク残水(RO濃縮水)の貯蔵状況(23頁)。各エリアの貯蔵状況と多核種除去設備への配管構成。
既設・増設・高性能多核種除去設備の運転予定(24頁)。既設のB系は長期点検および吸着塔増塔工事が完了後に使用前検査終了し18日より処理を開始した。高性能は処理水の状況に応じて間欠運転中。増設はC系で長期点検(腐食対策点検・動的機器点検等)が終了し運転中、A系で長期点検中、B系は運転中。
2号機増設FSTRの止水状況(41頁)。2月29日に流入箇所の止水工事を完了(45頁に状況の図解と写真あり)して経過観察していたが、4月6日に止水箇所以外から新たな流入(流入量0.06m3/日程度)を確認(43頁)。5月中旬を目処に詳細な流入箇所の特定と止水対策を実施する。
排水路の対策の進捗状況(46頁)。新設排水路、北側ルートは4月末に通水開始予定、南側ルートは6月中の予定(工事の写真あり。50頁)。陳場沢川の河川水調査結果(33頁。3月28日採取分)はこれまでと同様。各対策の実施行程は55頁。
タンク建設進捗(56頁)
タンク新設/リプレースの実施計画変更申請(61頁)
Jエリア/K3エリア/H1東エリアの現況写真(62頁)
H4エリアのフランジタンク解体進捗(64頁)。解体作業中のダスト測定結果(66頁)。
水バランスシミュレーション(67頁)
炉注水の循環ループ縮小化工事(70頁)。7日よりSPT(B)からろ過処理水受タンク(4号機T/B内)までのラインについて機能確認試験を実施中に不具合が発生。詳細は5月26日を参照。
海底土被覆工事の進捗(79頁)。3月21日よりエリア②の航路・泊地エリアの被覆2層目を実施中(19日現在8.8%完了)。
港湾魚類対策の現状(81頁)
【参考資料】福島第一原子力発電所多核種除去設備における堰内漏えいについて(191KB)




福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

0 件のコメント:

コメントを投稿