リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年1月28日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 139KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):支障鉄骨等撤去(西面)。今日までに、計画56カ所のうち45カ所の撤去を実施。作業時間は07:58-12:50。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:支障鉄骨等撤去(西面)、小ガレキ吸引(西面)(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


18日に作業者が左手薬指を負傷した件。搬送先の病院で「左環指不全切断」(3ヶ月間の通院加療を要す見込み)と診断された、とのこと。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(21日採取)と集水タンクNo.1(19日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が400Bq/L、第三者機関が430Bq/L。明日29日に排水の予定。

側溝に敷設されている耐圧ホースからの水の漏えい(2015年5月29日参照)の件。
福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果(PDF 10.9KB)
27日採取分。

1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機はダストサンプリングが7日でガスサンプリングが26日、2号機は7日(R/B内作業にともなう状況確認、ダストサンプリングのみ)と12日、3号機は20日、4号機は6日に実施。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 101KB)
福島第一原子力発電所 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 96.1KB)(12日実施分)
福島第一原子力発電所 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 179KB)(7日実施分)
福島第一原子力発電所 3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 99.1KB)
福島第一原子力発電所 4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 107KB)
福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 85.7KB)
福島第一原子力発電所 2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 86.0KB)
福島第一原子力発電所 3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 86.0KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 106KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 102KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(3)(PDF 122KB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第26回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.11MB)
1-3号機の状況(原子炉・格納容器内の温度推移)、たまり水処理水/廃スラッジ/使用済ベッセル/濃縮廃液の貯蔵状況、たまり水貯蔵状況の推移、エリア別タンク一覧(基数、容量、タンクのタイプ、貯留水の種別)、汚染水等構内たまり水の状況(リスク総点検より抜粋)。
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(7.16MB)
要員管理(7頁右)。12月の1日あたり作業員数は平均で6,430人(実績)。2月の想定は約6,500人。
インフルエンザ・ノロウィルスの予防対策と発生状況(8頁左)。今シーズン24日までのインフルエンザ感染者数は22人、ノロウィルスは8人。10月より東電の負担でインフルエンザ予防接種を実施中。
【資料3-1】汚染水対策(9.54MB)
凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)(通しで12頁)
凍土遮水壁試験凍結の状況(14頁)
サブドレン他水処理施設の状況(16頁)。25日の現地調整会議と同じ。
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(34頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、35頁)、地下水バイパス調査孔(39頁)、地下水バイパス揚水井(40頁)、排水路(41頁)、海水(42頁)。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(26.4MB)
1号機R/Bカバー解体750tクローラクレーン2号機のジブ不具合(49頁)。C/C2号機は1992年製造。12月初旬より実施している年次点検で、ジブに2カ所の不具合(8mm程度の凹みと1.5mm程度の腐食。51ページに写真)を確認。2号機は現在のところ使用しておらず(将来、大型のものを動かすときには使う予定)、カバー解体作業に影響はない。部分的な補修もしくは交換で対応できないか、クレーンメーカーと協議中。
3号機使用済燃料プールからの燃料取出作業における工場訓練(52頁)。燃料取出し用カバー設置後の遠隔での作業(ガレキ撤去、燃料取出し、構内用輸送容器取扱い)について、メーカ工場で模擬燃料プールを設置して実機による遠隔操作訓練を実施した。訓練実績を受けて、作業班の構成を決定、改善点についても対応する。今後のスケジュールは58頁。
3号機600tC/C2号機作動油レベル低下の修理(79頁)2015年12月24日参照。C/C2号機を低線量エリアへ移動し、14-19日に点検・修理を実施した。点検の結果、油圧ホースのひび割れ(81頁)から油が染み出して漏れたものと判明、ホースを交換した(その際に、ホースが過度な屈曲状態にあったので経路を変更して屈曲を緩和した。82頁)。21日に元の位置に移動完了。ひび割れの原因は経年劣化とホースの屈曲と考える。水平展開として、3号機および1号機で使用している750tC/Cで同様の事象がないか点検した。今後の対応として、年1回の定期点検でホースの屈曲部を確認し必要に応じてホースを交換、大型重機の保全計画、メンテナンス要員の教育・訓練計画の立案など。今後の3号機の工程は84頁。オペフロへの遮蔽体設置は、1月第2週からの予定だったのが、2月第2週からに遅延。
1・3号機飛散防止剤散布実績および予定(85頁)
1号機R/Bカバー解体工事(90頁)
3号機R/B上部除染・遮へい工事(91頁)
使用済燃料等の保管状況(92頁)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(3.18MB)
1号機ペデスタル外地下階調査(B2調査)技術の開発(「格納容器内部調査技術の開発」)(通しで3頁)。X100Bペネからロボットを投入して格納容器内のペデスタル外側1階グレーチング上の調査(B1調査)を2015年4月に実施(2015年4月6日参照。結果は4月30日のロードマップ進捗の資料を参照)。その結果、地下階へのアクセス開口部が使用できそうな事は確認できたが、地下のたまり水中に堆積物があってこれを巻き上げると視界が確保できなくなることが判明。当初案では、アクセス開口部から地下階へ降り、水中を走行して目的地(ペデスタル地下の作業員アクセス口)へ至るルートを想定していたが、水中の視認性を確保するのが困難なので、1階グレーチング上を作業員アクセス口の上まで走行し、グレーチングの隙間から線量計・カメラ等を下ろして調査をすることとする(7頁)。作業員アクセス口上方までは行けそうなことはB1調査で確認している(6頁)。調査のイメージは10頁。圧力容器からペデスタル底部(地下階)へ落下した燃料の一部は作業員アクセス口(高さ1.7m、幅8m←80cm?)からペデスタルの外へ出ている可能性があり(2011年11月30日参照)、これをカメラで観察し、線量計でその広がり具合を調査する。調査装置はB1調査で使用した形状変化型ロボットを活⽤し、ウィンチで調査機器を上下させる(9頁)。調査実施は2016年度中の予定。
2号機X6ペネ周辺除染実施状況(A2調査)(11頁)。床面の表面研削で、遮蔽ブロックのはまっていた溝(2015年7月30日、10月1日参照)から奥側を最2.5mm程度(塗装面含む)研削した(14頁)が、依然として線量は高い(13頁)。その後、化学除染をおこなった(15頁)が線量が低下しないので、浸透汚染があると判断。今後も研削が必要であるため、ダスト対策を再検討する。A2調査を実施するためには床表面線量を概ね100mSv/hまで低減する必要があるが、現状では数Sv/hあり、今後、遮蔽を含めて線量低減対策について改めて検討する。調査・準備作業のやり方についても遠隔操作の可能性などを検討し、調査自体はそれらの結果に応じて実施することとする。
12月17日のダスト発生の件(17頁)。研削機、外れたカバーの写真あり。
1月7日のダスト発生の件(18頁)。1月7日参照。ダスト濃度上昇の原因は調査中。汚染の高い床面を切削したためダスト濃度が上昇した可能性がある。吸引ホースの屈曲も原因の可能性として考えられるが、切削作業時に屈曲していたかは確認できていない。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(2.41MB)
ガレキ・伐採木の管理状況(通しで3頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(3頁)
ガレキ・伐採木・水処理二次廃棄物・濃縮廃液の保管量推移(4頁)
雑固体廃棄物焼却設備設置工事の進捗(5頁)。11月25日より実施していたコールド試験は1月22日に終了。設備全体の機能・性能について確認、一部で改善を実施した(8頁)。2月上旬よりホット試験を実施予定(2月末まで)、実廃棄物(使用済の防護装備)を焼却処理する(10頁)。
運用開始後の敷地境界線量への影響評価(11頁)。排ガスのモニタリングは、排気塔から採取した排気中の粒子状物質の濃度を週1回測定・公開。また、常時監視するプロセス放射線モニターで異常値を検知した場合には、地元自治体へ通報・公表する(12頁)。焼却灰はドラム缶に詰めて密閉し、表面線量率の測定を行ったうえで固体廃棄物貯蔵庫などの遮へい機能を有する設備に貯蔵保管する(12頁)。
多核種除去設備スラリー試料の分析(IRID/JAEA)(14頁)。既設/増設多核種除去設備で出たスラリーの核種分析、固液比、上澄みのpH、粒度分布、元素分析(CaCO3とMg(OH)2が約9割、比率はものによって違う)。
【資料3-5】循環注水冷却(152KB)
【資料3-6】環境線量低減対策(26.2MB)
敷地内線量低減対策(通しで1頁)
T/B東側のモニタリングまとめ(3頁)。地下水のくみ上げは、1号機北側の観測孔No.0-3-2、1-2号機取水口間の改修ウェルとウェルポイント、2-3号機取水口間の改修ウェル、3-4号機取水口間の改修ウェルで実施中。地下水(9頁)、排水路(18頁)、海水(23頁)、港湾口海水モニター(海水放射線モニター)(33頁)。
線量率モニターの追加設置(45頁)。現場の線量率をモニターを作業者がモニターできるように設置している線量率モニター(2015年3月26日参照)、既設20台に1月より66台追加した。設置場所は47頁。また、構内のモニターの測定結果をリアルタイム表示する大型ディスプレー(48頁。免震重要棟と入退域管理棟に設置)で、連続ダストモニターの測定結果も合わせて表示するようにしていく。
【資料3-7】労働環境改善(2.22MB)
【資料4】廃炉・汚染水対策に従事している作業チームに対する感謝状の授与(66.6KB)

放射線データの概要1月分(12月24日~1月27日)・サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げと分析・構内線量率データのリアルタイム表示について(PDF 2.11MB)

金属キャスクバスケット用アルミニウム合金に係る事例規格の廃止に伴う対応に関する原子力規制委員会への報告について(プレスリリース)
12月17日の規制委の指示文書に対する対応。1Fで使用している乾式貯蔵容器について強度および破壊靭性・耐衝撃特性について評価を実施し健全性を確認、新たに対策を講じる必要はないことを確認した。



ニコ生
【2016年1月28日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者…

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.1.28(木)18時30分 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿