リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2015年11月26日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 139KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):小ガレキ吸引(東面)。作業時間は10:48-13:11。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:小ガレキ吸引(東面)(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。現在、5月24日より全系統で停止中(5月25日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

新設されたタンクエリアに移送を行うためのプログラム変更を実施するため、以下の水処理設備を計画的に停止する(25日参照)。なお、これらの設備の停止による炉注水や建屋内水位等への影響はない。
SARRY:09:00-13:00 停止(作業終了次第起動予定)
淡水化装置:09:00-16:00
増設多核種除去設備:09:00-16:00 循環待機
キュリオン、既設多核種除去設備、高性能多核種除去設備は停止中。

サブドレン他水処理施設、10:14-15:13に一時貯水タンクBから排水を実施。排水量は722m3


その他



1号機放水路のたまり水を浄化するためのモバイル式処理装置を明日27日より運転開始する。検査を実施していたが、検査が終了し準備が 整ったことので。当該設備は放水路の上流側立坑から移送ポンプで水をくみ上げた後、吸着塔によりCs等の放射性核種等を除去し、 放水路下流側立坑に移送するもの。3月16日参照。当初は3月に運転開始予定だった(2014年12月19日参照)。こんなに時間がかかったのはなんでなんだろう。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 77.9KB)
結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 78.0KB)
11月23日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

側溝に敷設されている耐圧ホースからの水の漏えい(5月29日参照)の件。
福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果(PDF 11.0KB)
25日採取分。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(5月14、15日、6月22日参照)。24日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

海側遮水壁の併合後に埋立地舗装面にひび割れが発生。
福島第一原子力発電所 海側遮水壁閉合後の埋立地舗装面等の状況について(PDF 535KB)
海側遮水壁閉合後、地下水位上昇にともない鋼管矢板のたわみが増加し、舗装面の一部にひび割れ等が発生した(1頁左下、2頁写真)。 鋼管矢板は素材(金属)の特性上たわみは発生するが、鋼管矢板の健全性・遮水性能には影響しない。一方、舗装面のひび割れ箇所からは雨水が入り、地下水ドレンくみ上げ量が増加しているため、急ぎ補修を進めているところ。今後も点検を継続し、状況に応じて補修を実施していく。 また、鋼管矢板の継手にかかる負荷を軽減することを目的として杭頭を結合する鋼材を設置。特にコーナー部では大きな力が作用するため鋼材を補強中。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第24回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.23MB)
1-3号機の状況(1ヶ月の温度推移)、たまり水処理水/廃スラッジ/使用済ベッセル/濃縮廃液の貯蔵状況、たまり水貯蔵状況の推移、エリア別タンク一覧(基数、容量、タンクのタイプ、貯留水の種別)、汚染水等構内たまり水の状況(リスク総点検より抜粋)。
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(14.0MB)
1-4号機T/B東側地下水・海水の状況(6頁右)。1-2号機取水口間では地下水くみ上げを10月14日にウェルポイントから改修ウェルに変更したが、24日よりウェルポイントのくみ上げを再開し、両設備からくみ上げを実施。2-3号機間、3-4号機間では改修ウェルのみ。1-2号機間のウェルポイントのくみ上げは140m3/週だったのが、改修ウェルでは30m3/週と減っていた。くみ上げ量を絞っているのか、設備の性質によるのか。
要員管理(8頁左)。10月の1日あたり作業員数は平均で6,830人(実績)。12月の想定は約6,600人。
インフルエンザ・ノロウィルスの発生(8頁右)
【資料3-1】汚染水対策(9.18MB)
凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)(通しで15頁)
凍土遮水壁試験凍結の状況(17頁)
サブドレン他水処理施設の状況(19頁)。昨日25日の現地調整会議と同じ。
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(33頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、34頁)、地下水バイパス調査孔(38頁)、地下水バイパス揚水井(39頁)、排水路(40頁)、海水(41頁)。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(7.09MB)
2号機R/Bオペフロ上部解体・改造範囲(通しで10頁)。使用済燃料取出しと燃料デブリ取出しで同じ架構を使う(プラン①、燃料デブリ共用コンテナ案)か別の架構を使う(プラン⓶、プール燃料取り出し特化案)かについて、現在検討中(2014年10月30日参照)。プラン選定のHP2(約2年後)に向けて、今年度からR/B解体・改造の工事を進める必要があり(11頁)、R/Bの解体範囲を検討・決定した。プラン①の案ではR/B上部は全面解体、プラン⓶の案では一部開口/上部部分解体/上部全面解体(A・B)の4案があるが(12頁)、工期・作業者の被曝線量(20頁)・環境への影響(16、17頁)・プラン⓶での燃料取出し架構からデブリ取出し架構への移行性(手戻りの少なさ。21頁)を考慮して、R/B上部全面解体とすることとした(3、12頁)。各案の特徴は14、15頁。
プラン⓶の一部開口と上部部分解体は、線量の高い建屋が残るため線量低減対策(遮蔽)が必要、残った建屋の補強が必要、建屋開口部が小さいためにオペフロ除染や既存設備の撤去に大型重機が使用できない、などの理由で、解体範囲は小さいものの工期は全面解体より長くなる。これにより、作業者の被曝線量も高くなる見込み(10頁)。
建屋解体時のダストについては、上部全面解体の場合でも1-4号機R/Bからの現在の放出量の変動の範囲と同程度に収まる見込み(17頁)。2号機は建屋の損傷がないので、飛散防止剤を散布した上で散水しながら圧砕する工法(1号機で計画)に加え、ブロック状に切断、解体する工法(切断箇所を飛散抑制カバーで直接覆う)を検討中(18頁)。
今後のスケジュールは23頁。
この東電の案に対するNDFの評価と提言が24-27頁にある。
3号機R/Bオペフロのγ線スペクトル測定結果(28頁)。核種の同定、線源位置の推定、遮蔽効果の確認のため、γ線スペクトル測定を10月20-21日に実施。測定器の概要は30頁。半導体検出器を遮蔽鉛の中に入れ、直径0.8mm長さ50mmのコリメータ孔を通ってきたγ線を測定。24カ所の各測定ポイントで、オペフロから50cmの高さで5分間測定。
核種の同定(32頁)では、134Csと137Cs以外の核種(60Coなど)は検出されず。
線源位置の推定(33頁)では、散乱線の寄与の大きさ(37頁参照)から線源はオペフロ表面ではない場所にあると推定、今後は除染よりも遮蔽に移行する段階にあることを確認。
遮蔽体の効果確認(34頁)では、散乱線が大幅に低減できているのを確認。
測定されたスペクトルは38-43頁。
3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業(44頁)。ジブクレーンアーム撤去(10月29日実施。46頁)、キャスクピットエリア内小ガレキ撤去(11月6-13日実施。47頁)、残ガレキ撤去(11月20-21日実施)が終了。現在、片付けと最終確認中(600tクローラークレーンの作動油レベル低下を確認、原因について調査中)。
1・3号機飛散防止剤散布実績および予定(50頁)
1号機R/Bカバー解体工事(55頁)
3号機R/B上部除染・遮へい工事(56頁)
使用済燃料等の保管状況(57頁)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(3.86MB)
3号機格納容器機器ハッチ調査(3頁)10月1日参照。小型調査装置による調査を今日と明日に実施する。今日は、問題なく終了した。調査ルートおよび調査ポイントは6頁。調査装置については5、9、10頁。
2号機X6ペネ周辺除染実施状況(A2調査)(11頁)。Warrior(+PackBotの監視サポート)を使って溶出物(6月29日、10月29日参照)のかき取り・吸引、床面のスチーム洗浄を実施済み、現在、化学除染(泡除染。19頁)を実施中。溶出物かき取り・吸引の状況は14頁。かき取った物は乾いた泥状だが、作業中に掃除機に付着した溶出物は粘性のある泥のような状態だった。また、フランジの下の床面ににじみを確認、格納容器内の蒸気がX6ペネフランジ表面で冷やされて凝縮した物が滴下しているものと推察(17頁)。スチーム洗浄の状況については15頁。洗浄後の床面には複数の窪み、亀裂、溝部の鉄枠にサビが見られ、窪み/亀裂部位ではコンクリートへの汚染の浸透、茶褐色部位では鉄サビとの固着性汚染があると推定。これまでの除染の効果については13頁。かき取りにより線量の低下したところもあるが、全体に大きな効果はない。今後(16頁にスケジュール)は、化学除染の効果を評価し必要なら床面の表面研削を実施。またフランジ下部からの滴下について対策(止水等)を検討中。格納容器内部調査は2月実施の予定だが、除染の結果によっては遅れる可能性もあり。なお、建屋入り口近くとX6ペネフランジ下でダスト測定を実施し、人手作業に問題がないレベル(全面マスクでの作業可能ダスト濃度 1.0×10-2Bq/cm3未満)であることを確認した(18頁)。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(1.48MB)
ガレキ・伐採木の管理状況(通しで3頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(3頁)
減容・焼却処理設備と保管施設(5頁)。増設雑固体廃棄物焼却設備(6頁。主に伐採木、瓦礫類中の可燃物を焼却処理する。現在試験中の物(24日参照)の他に増設を計画)。焼却炉前処理設備(7頁。増設雑固体廃棄物焼却設備投入前に、焼却対象物を破砕する)。減容処理設備(8頁。瓦礫類中の金属及びコンクリートの減容処理をおこなう)。固体廃棄物貯蔵庫第10-13棟(9頁。瓦礫類や減容処理・焼却処理したものを保管する。なお、棟数は今後の検討により変更する可能性有。現在、第9棟を建設中。9月28日参照)。汚染土一時保管施設(10頁。汚染土の発生量は作業実施時に確定できるため、発生に合わせて増設し、一時保管する)。大型保管庫(11頁。重量物である使用済の吸着塔類の保管庫)。
福島第一原子力発電所のガレキ等保管のイメージ(12頁)。今年度内にはこのイメージをきちんとした計画として策定する(保管計画については3月31日参照)。保管の方針としては、敷地境界線量への影響が高いガレキ等から優先的に一時保管から建屋内保管に移行、可燃物や金属・コンクリートは焼却・減容処理した上で建屋内に保管、今後の廃炉作業の進捗状況や瓦礫等発生量の将来予測の見直し等を適宜反映していく。減容については、雑固体焼却設備(使用済保護衣の焼却)の他に増設雑固体廃棄物焼却設備(伐採木やガレキ類中の可燃物を焼却)、減容処理施設などを導入して実施。また、固体廃棄物貯蔵庫を増設して総容量を14万m3まで増やす。
現状のままの保管方法(減容をほとんどおこなわずに一時保管)を継続すると2027年には一時保管容量が全体で約70万m3になるが、上記対策をおこなうことで、一時保管は主に0.005mSv/h未満のガレキと汚染土の約20万m3まで減容できる見込み。また、吸着塔などは大型保管庫に移していく。
【資料3-5】循環注水冷却(1.05MB)
3号機格納容器常設監視計器の設置(通しで3頁)。X53ペネから水位計と温度計を挿入・設置する。12月10-12日に実施予定。
【資料3-6】環境線量低減対策(15.7MB)
敷地内線量低減対策(通しで1頁)
T/B東側のモニタリングまとめ(7頁)。地下水のくみ上げは、1号機北側の観測孔No.0-3-2、1-2号機取水口間の改修ウェルとウェルポイント、2-3号機取水口間の改修ウェル、3-4号機取水口間の改修ウェルで実施中。地下水(9頁)、排水路(18頁)、海水(23頁)、港湾口海水モニター(海水放射線モニター)(33頁)。
【資料3-7】労働環境改善(3.72MB)
全面マスク着用不要エリア、一般作業着着用可能エリア(通しで1頁)
労働環境に係わるアンケート(第6回)の結果と改善の方向性(3頁)
【資料4-1】免震重要棟電源盤からの発煙について(844KB)
【資料4-2】ウェブサイト「1 FOR ALL JAPAN」(323KB)

放射線データの概要11月分(10月29日~11月25日)・サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げと分析・海側遮水壁閉合と放射性物質濃度分析(PDF 1.53MB)



ニコ生
【11月26日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.11.26(木)18時 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿