リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2015年3月16日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 16.9KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事にむけて準備作業を開始した。
1号機T/B地下たまり水移送、1月6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、2日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、14日より停止中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、13日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、11日より運転していたが10:01より停止中。
水処理装置、SARRY、2日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)(訂正版)(PDF 224KB)
観測孔No.1-8とNo.1-11でCsが上昇。

1月の死亡災害(1月20日参照)を受けて安全点検を行うために約2週間作業を停止したが、その後に各作業の工程見直しをした結果がまとまった。
主な対策の工程(第19回廃炉・汚染水対策現地調整会議資料抜粋)(PDF 12.1KB)
全体に、半月から約1ヶ月程度スライドした。遅れとは言わないのね。
汚染水の全量処理:タンクにある約60万tのうち一部(海水成分の多い分約2万t)を除いて5月末までに完了。
海水配管トレンチの汚染水除去:6月完了。
凍土遮水壁の凍結開始:4月(先行凍結部分)。
大型休憩所・給食センター:給食センターは3月、大型休憩所は5月完成(給食は新事務棟で4月より開始)。などなど。

汚染水全量処理の見通しについて。
汚染水浄化処理について(第19回廃炉・汚染水対策現地調整会議資料抜粋)(PDF 20.0KB)
今年度末までに汚染水の全量処理を目指していた(2013年9月19日参照)が、実現困難な見通しとなったことを1月23日に報告。その際に、3月中旬までに新たな完了時期について示すこととしていた。
RO濃縮水の処理は、一部(海水成分の多いもの2万t(処理水全体の3%、資料参照))を除いて5月末までに完了する。なお、このほかに処理の終わったタンクの残水(タンク内の水を移送する配管の高さより下にある分は通常の移送方法では取り出せない)が約2万tあるが、この分はタンクの解体時にくみ出して処理を行う(RO濃縮水を貯留するフランジ型タンクは漏えいの恐れがあるため、中のRO濃縮水を処理した後は解体することになっている。2014年11月25日参照)。Sr処理水、および、既設多核種除去設備のトラブルで浄化性能が低下した際の処理水(2014年3月18、19日参照)については、多核種除去設備で再処理をおこなう。また、現在、告示濃度限度を十分に下回らない4核種が処理水に含まれている(2013年5月17日参照)が、これについてはALPS処理水(いわゆるトリチウム水)の最終処分の方法の検討にあわせて再処理を検討する(この4核種を除去する対策は検討が済んでいる(2014年9月22日参照)が、これを実際に行うと吸着塔の交換が頻回になり処理能力が低下することが予想されること、および、対策のための工事期間中は処理が停止することから、RO濃縮水の処理を進めてリスク低減を図ることを優先して、既設/増設多核種除去設備での4核種除去の対応は延期された。2014年7月31日、12月19日参照)
3月末までにはRO濃縮水の約8割の処理が終わる予定で、タンクに起因する敷地境界での実効線量(2014年2月19日参照)は1mSv/yearを達成する見通し。
海水成分の多いRO濃縮水はCaやMgを多く含むため、多核種除去設備(既設/増設)の炭酸塩沈殿処理においてフィルター(クロスフローフィルター)が詰まりやすいため、定格流量で処理を進めるのが難しい。最後に残る3%の分は特に海水成分の多い分で、処理にはさらに数カ月を要する見込み。
セシウム吸着装置(キュリオン/SARRY)では現在、Sr除去も行っている(1月19日参照)ので、セシウム吸着装置の処理水はSr処理水となり、その後に多核種除去設備で処理をおこなう。今後、建屋への地下水流入量抑制対策(地下水バイパス、凍土遮水壁など)により汚染水の発生は抑制される見込みだが、発生量について定量的な見通しは立っていない。
以上のように、海水成分の多いRO濃縮水の処理に要する時間や汚染水発生量などに不確定要素があるため、Sr処理水を含めた全量処理がいつ完了するか、今のことろはわからない。
資料右上の処理水の割合のグラフで、それぞれの種別の量は、H27.3.12現在のRO濃縮水が15.6万t(3月13日の水処理週報では16.6万tになっているが、このうち1万tがタンク残水分と推定)、Sr処理水が8.2万t、ALPS処理水が33.8万t。H.27.5月末のRO濃縮水が2万t、Sr処理水が19万t、ALPS処理水が40万t。3月に比べ5月末の方が合計が多いのは、その間の地下水流入による汚染水の増分。
海水成分の比較的多いRO濃縮水の処理を2014年11月頃から増設多核種除去設備で試験的に行っており、そこで定格流量での処理が難しいことが判明(流量を増やすとフィルターが詰まりやすくなり、フィルターの酸洗浄(これを行う間は処理が停止する)の頻度が高くなる。また、酸洗浄を行うと作業者が被曝する)。海水成分の一番多いRO濃縮水は、当初は炭酸塩沈殿処理を行わない高性能多核種除去設備で処理を行う予定だったが、高性能多核種除去設備が吸着塔の寿命が予想以上に短いなどの理由で間欠運転から連続運転へ移行できずにおり、このため、既設/増設多核種除去設備で処理することになった、ということらしい。RO濃縮水に含まれる海水成分は、事故直後に炉注水に使っていた海水と、津波が建屋地下に侵入した分なので、建屋地下から移送した時期が早いほど海水成分が大きい。

実施計画の変更認可申請(2014年10月29日提出)が規制委に認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
タンク増設にともない管理区域等を変更したもの。核物質防護のため、実施計画の内容は公開しない。

今日、廃炉・汚染水対策現地調整会議(第19回)があった。その際の資料。
【資料1-1】発電所内のモニタリング状況等について(2.80MB)
護岸エリア地下水モニタリングまとめ(5頁)
地盤改良壁の地表処理、ウェルポイント設備変更(9頁)。地盤改良壁の地表処理は1-2号機間と2-3号機間で完了、3-4号機間で実施予定。ウェルポイントは1-2号機間で2014年10月に完了、2-3号機間と3-4号機間で実施中。ウェルポイント設備変更って何やってるんだろう。
港湾内外海水モニタリングまとめ(15頁)
地下水バイパス揚水井モニタリングまとめ(19頁)
H4、H6タンクエリア追加ボーリングモニタリングまとめ(20頁)
排水路モニタリングまとめ(24頁)
地下水バイパス運用状況(26頁)。12日までに53回の排水を実施。排水量の合計は86,919m3。揚水井、観測孔水位グラフ(28、29頁)。10m盤観測孔単回帰分析結果(30頁)、観測孔A-Cで稼動前に対して10-15cm程度の水位低下。サブドレン水位評価結果(31頁)、稼動前に対してSD9で15cm低下、SD20で変わらず、SD45で10cmの上昇。建屋流入量評価結果(32頁)、至近の地下水流入量は321m3/日(対策前に対して90m3/日程度の抑制)。先月より20m3ほど増えている。
地下水バイパス揚水井No.10 - 12の状況(33頁)。No.11では再び流量が低下したので2月23日に揚水を停止し、揚水ポンプを引き揚げた。12月に試験的に導入した薬剤により、常時地下水に浸漬していた部分では細菌類の付着が抑制される効果を認めたが、地下水に浸漬していない部分や揚水ポンプの吸込口などには細菌類の付着を確認した。そのため、揚水井内部壁面に対してブラシ清掃を実施した上で、井戸洗浄用の薬剤を投入し、ポンプによる撹拌洗浄を実施中。揚水再開時期は3月下旬の見通し。現在、流量低下の傾向が認められるNo.9について、今後清掃を実施する予定。
【資料1-2】福島第一原子力発電所1号機建屋カバー解体に向けた準備工事の着手について(282KB)
【資料1-3】福島第一原子力発電所の固体廃棄物の保管状況について(1.95MB)
ガレキ類保管方法(2頁)。線量による区分とガレキの例、保管形態。
現在の廃棄物保管状況、保管量推移(3頁)
廃棄物保管・処理のイメージ(5頁)。5年後、10年後、15年後、それ以降の保管・処理の概要。ガレキ(5頁)、焼却炉等で減容する可燃ガレキ・保護衣類・伐採木(6頁)。
固体廃棄物貯蔵庫9棟の概要と進捗(7頁)
覆土式一時保管施設第3槽の概要と進捗(8頁)
雑固体廃棄物焼却炉の概要と進捗(10頁)。写真あり、スケジュールは11頁。
ガレキ等の一時保管〜分別・減容処理〜保管までのフロー(案)(12頁)
分別・減容(撤去タンク片の保管準備状況)(13頁)。解体したタンクのタンク片を収容したコンテナを置く一時保管場所を整備。3月よりタンク片の受け入れを開始する予定。タンクの解体については2014年11月25日参照。
分別・減容(低線量ガレキ(コンクリート)の減容(14頁)。2014年11月よりコンクリート破砕機による減容をおこなっている。破砕後のコンクリートはガレキ類一時保管エリアの路盤材に活用中。
水処理設備2次廃棄物の保管状況(15頁)。2次廃棄物は使用済吸着塔とHIC。これらをセシウム吸着塔一時保管施設(第1 - 第4施設)に保管。
各保管施設の運用状況(17頁)。第1 - 第4施設および仮保管施設(キュリオンの使用済吸着塔を保管する前の水抜き・乾燥を行う)の状況。
【資料1-4】労働環境改善の進捗状況について(1.64MB)
緊急安全対策の内、現場作業の加速化・信頼性向上に向けた労働環境の抜本改善について。
【資料1-5】瓦礫類一時保管エリアA1の破損について(413KB)
テント内養生は2日に完了。トンパック下のガレキは5月以降に順次、覆土式保管エリアへ搬出予定。4月末までに破損部のシートを張り替え予定。
【資料1-6】福島第一原子力発電所側溝放射線モニタにおけるβ濃度高高警報発生について(1.06MB)
今後の対応として、排水路ゲートの遠隔・電動化、排水路汲み上げポンプの設置、移送配管の敷設・移送先の確保、排水路主要部への放射線検知器の設置、排水路ゲート付近の照明整備、側溝放射線モニタ部品類の予備品確保、を検討(23頁)。
【資料1-7】H4タンクエリア内周堰からの堰内雨水漏えい及び外周堰の雨水水位低下について(976KB)
6日のH4東エリア内周堰(北西側)の配管貫通部からの漏えい(2頁)。漏えい水の分析結果(4頁)。配管貫通部には配管下部に鉄板が巻き付けてあり(9、10頁)、配管と鉄板の間のスキマから漏えいが発生したと考える(5頁)。
【資料1-8】雨水の排水路からの港湾外流出への対策について(2.80MB)
2号機R/B大物搬入口屋上部の対策(5頁)。応急処置としてブルーシート養生を実施済み(2日完了)だが、これをウレタン防水に置き換える作業が完了(7頁)。今後、汚染源(ルーフブロックと敷き砂)を撤去し(8頁)、仕上げ防水が4月10日頃完了の予定(5頁)。
K排水路からC排水路へのポンプ移送(9頁)。4月上旬移送開始予定。
K排水路の付け替え案(10頁)
K排水路系への浄化材設置(11頁)
建屋屋上からK排水路への雨水排水の調査と対策(15頁)
【資料1-9】福島第一原子力発電所のリスクの総点検について(344KB)
敷地境界外に影響を与える可能性のあるリスクの存在個所について、リスクの抽出と分析を実施中(2月26日参照)
【資料1-10】情報公開に関する新たな方針について(90.5KB)
【資料2】現地調整会議で提示された課題への対応の検討状況(9.50MB)
汚染水貯蔵タンクエリア別対策実施状況(通しで4頁)
4000m3ノッチタンク群と地下貯水槽No.4、7貯蔵の雨水の処理状況(4頁)
多核種除去設備の運転実績(7頁)。今年1月以降の稼働率、処理実績。Ca・Mg濃度の高いRO濃縮水の処理を開始(2014年12月)以降、CFF差圧上昇傾向が早まり、CFF酸洗浄頻度が増加したため稼働率が改善しない。
高性能多核種除去設備の運転実績(8頁)。現在、除去性能確認を行いつつ処理運転を継続中。増設多核種除去設備の運転実績(9頁)。2014年10月運転開始以降の稼働率、処理実績。Ca・Mg濃度の高いRO濃縮水の処理を開始(2014年11月)以降、CFF差圧上昇傾向が早まり、CFF酸洗浄頻度が増加したため稼働率が改善しない。
モバイル型Sr除去装置(A系)(10頁)
モバイル型Sr除去装置(B系)(12頁)
第2モバイル型Sr除去装置(13頁)
キュリオンセシウム吸着装置でのSr除去(14頁)
SARRYでのSr除去(15頁)
RO濃縮水処理設備(15頁)
タンクに起因する敷地境界における実効線量低減(18頁)。RO濃縮水の浄化処理を進めることで、H27年度3月末のRO濃縮水貯槽に起因する敷地境界実効線量は0.9mSv/年となる見通し。
2、3、4号機海水配管トレンチ閉塞工事進捗(25頁)。各号機の進捗状況(充填量、残留たまり水量)まとめ(26頁)。
凍土遮水壁進捗(33頁)。凍結プラントについてはほぼ完成。冷凍機、ブライン配管の写真(38頁)。見直し後の工程は、山側部分の複列施工個所の先行凍結開始が4月、山側3辺凍結開始が5月、海側凍結開始は工程調整中(39頁)。ただし、凍結開始の認可はまだ出ていない。
建屋内たまり水移送装置増強工事の進捗(40頁)。各号機の設置状況と作業に伴う作業者の被曝の状況。
建屋内たまり水移送装置仮設ポンプ設置が必要な箇所の調査(49頁)。調査の途中経過(詳細は3月26日を参照)。1号機T/Bディーゼル発電機(B)室のたまり水水位はO.P. 4650mmと比較的高く、近傍のサブドレンNo.1やNo.2の方が水位が低い状況もあった(66頁)が、サブドレン水位の変動に対してたまり水水位が変化しない(62頁)ので、建屋外への流出はないと判断している。現在、たまり水の移送を予定している。
敷地内のフェーシング進捗(68頁)。13日現在、進捗率66%。5・6号機周辺道路の整備状況写真(77頁)。
タンク建設進捗(78頁)。Jエリア、Kエリア、H1エリアの現況写真。
水バランスシミュレーション(86頁)
港湾口海水放射線モニターの試運転状況(88頁)。2月5日に測定器チャンバー内清掃を実施し、6日にBGを再設定。9日にモニター値が判定基準内(手分析値の30%以内)であることを確認。以降、データ採取継続中。4月1日より本格運用開始予定。
1-3号機放水路たまり水調査/1号機(94頁)。2月末より上流側立坑たまり水のCs濃度が再び上昇(13日採取分で137Csが84,000Bq/L)。昨年10月の際と比べると大幅に少ないが降雨もあった。降雨にともない逆洗弁ピット水位も上昇(99頁)。このため、前回調査(1月30日参照)で汚染源として有力視した逆洗弁ピット内のたまり水と、ピットから放水路への流入経路と想定された配管内の水を採取・分析した。その結果(101頁、採取場所は100頁)、逆洗弁ピットたまり水の放射能濃度は上流側立坑たまり水よりも低く、配管内の水はピットたまり水よりもさらに低かった。また、配管への流入個所として想定していたボール回収装置の軸封部を配管内側から目視確認したが、流れ込みは明確には確認できず。これらのことから、逆先鞭ピットが上流側立坑たまり水の汚染源である可能性は非常に低くなった。繊維状Cs吸着材によるたまり水浄化の状況(103頁)。
1-3号機放水路たまり水調査/2号機、3号機(104、105頁)
1-3号機放水路たまり水調査/マルチコプターによるT/B屋上の線量調査(106頁)。屋上の10m上を飛行して線量率測定を実施、表面の線量率および汚染密度を解析してみたが、隣接するR/Bからの影響が大きく不能。精度向上のため、飛行高度を下げて追加データを採取する。
1-3号機放水路たまり水調査/1-4号機周辺の地表面の線量調査(107頁)。結果がまとまった。砕石や鉄板敷き、ガレキ撤去により、コリメートした足元高さの方が胸元高さよりも線量は低い。1-3号機周辺は高線量個所が多いが、4号機南側ではわずか。これをもとに、除染、雨水対策などの検討を進める。
1-3号機放水路たまり水調査/放水路の本格浄化(109頁)。モバイル浄化装置(110頁)を設置し(109頁)、5月より浄化を開始する。1号機では上流側立坑から取水して下流側立坑に浄化水を排出する(111頁)。2号機では上流側立坑から取水・排水。排水はジェットノズルで水流をつくり放水路内を循環させる(浄化範囲は約150m。112頁)。3号機も上流側立坑から取水・排水(113頁)。
1-3号機放水路たまり水調査/今後の対応(114頁)。モニタリング、たまり水の浄化、T/B周辺の調査・除染、10m盤全体の雨水対策の検討、など。スケジュールは115頁。
海底土被覆工事進捗(116頁)。13日時点でのエリア②の進捗率は46.6%。1月の死亡災害後の2週間の作業中断により、当初計画の3月末完了が5月中旬になる見通し(海象の良い冬季に中断があった、中断期間中のタンク輸送5回の振替が追加などのため。原則土日稼働などにより、早期被覆完了を目指す)。


ニコ生
【3月16日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.3.16(月)17時30分 ~


0 件のコメント:

コメントを投稿