リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2015年1月26日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

19、20日に重篤な人身災害が続けて発生したことをうけて21日より開始した安全点検を実施中(20日参照)。このため、構内の作業は運転(炉注水、水処理など)と監視(モニタリングのためのサンプリングと分析、パトロールなど)のみを実施し、これ以外の作業はすべて中止している
福島第一原子力発電所における安全点検是正処置の実施状況について(PDF 247KB)
現場を確認し、安全上さらに直すべきところや是正が必要なところについて是正措置を行っている。資料写真中段は3号機海水配管トレンチ閉塞工事で充填作業を行う作業台。地上1mほどの高さがあるので、作業時に安全帯を使用するよう注意喚起する標識を設置した。明日も継続して安全確認を行う。明後日以降、準備が整えば作業を再開するが、現時点で具体的な日程を示せる状態にはない。

1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、12月22日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、18日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、22日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、10日より停止していたが16:22より運転中。
水処理装置、SARRY、12月26日より運転していたが09:52に停止。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


H6エリアタンクからの漏えいの件(2014年2月20日参照)。23日に規制委に最終的な報告書を提出したので、漏えいに関するモニタリングのデータ(H6エリア周辺の観測孔Gシリーズ)は今後は報道配布資料としては提供しない。データは東電のウェブサイト(福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果のページのタンクの水漏れに関するモニタリングのH6エリア周辺観測孔の項)にまとめて掲載している。

(23日に発表された汚染水の年度内全量処理断念の件に関連して、多核種除去設備の稼働率について質問に答えて)一番稼働率の低いのは高性能多核種除去設備。Sr吸着塔の寿命が想定外に低いため改善を試みており、処理運転の後に評価することを繰り返しているので間欠運転となっている。このため、実際に動いている時間がなかなか増えない(稼働率として評価するような状況ではないので、数字は出していない)。既設/増設多核種除去設備も、処理をする水の性状(Caなどの不純物の濃度)によってクロスフローフィルターの洗浄が多く必要となりその間は運転を停止するので、稼働率は想定ほど上がっていない。また、1系列あたり250m3の定格流量を増やす計画もあったが、それもまだできていない。多核種除去設備の運転状況(稼働率、累積処理量)については廃炉・汚染水対策現地調整会議で数字が出ている。

凍土遮水壁ができたらサブドレンは不要なのではないか、という質問に答えて)凍土遮水壁が実際に効果を発揮するようになるのはまだだいぶ先になる。その間も、サブドレンを運転して建屋に流入する地下水の量を減らしたい。また、サブドレン他水処理施設では、海側遮水壁をとじるのに必要な地下水ドレンでくみ上げた地下水の処理も行うため、海への放射能の流出を低減するためにもサブドレン他水処理施設を運転したい。

凍土遮水壁の凍結開始時期について質問に答えて)現在実施中の安全点検により作業が中断しており、その分工期が遅れることになる。年度内に山側の凍結を開始するという目標について実現は厳しくなっているが、安全点検が終了した時点で具体的な工程について検討することになる。

実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
2.6 滞留水を貯留している(滞留している場合を含む)建屋(PDF 10.5MB)
凍土遮水壁の件で、「添付資料―15 陸側遮水壁の遮水性発現後の具体的な安全確保策」(PDF資料2.6の321頁以降。実施計画では、凍土遮水壁は「陸側遮水壁」と表記される)を追加した。凍土遮水壁を造成開始して遮水性が発現すると遮水壁に囲まれたエリアの地下水位が変化していく。その際の水位管理、漏えい防止対策について。
たまり水水位を建屋周辺のサブドレンピットより低く保つ、というのが基本。
凍土遮水壁の造成は、山側の先行部分(複列施工箇所など凍結に時間のかかる場所)→山側全体→海側、と段階的に進める。その間、建屋周辺の地下水が建屋に侵入し、それを水処理施設に移送することで建屋周辺の地下水位は低下していく。海側の造成が完了すると建屋海側の水位はいったんは上昇する(さらに海側へ流れる地下水の流れを遮断するため)が、やがて遮水壁に囲まれたエリアの地下水位は水平となり、全体が低下していく。これに合わせて建屋地下たまり水を移送して水位を下げていく。この際に、建屋地下たまり水の水位とサブドレン水位の水位差が300mm以上あるようにする。差がなくなってきたらたまり水移送で差を制御し、さらに必要ならサブドレンの稼働を停止する。
凍土遮水壁の海側とは10-13ブロックのこと、それ以外が山側。
凍土遮水壁造成後の地下水位管理については2014年6月6日、12月19日にも記述あり。


ニコ生
【1月26日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.1.26(月)17時30分 ~


0 件のコメント:

コメントを投稿