リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年8月28日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 18.4KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、昨日27日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、昨日27日より継続中。

3号機使用済燃料プール代替冷却系、25日より停止中。使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業にともなうもの(22日参照)
3号機T/B地下たまり水移送、19日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。フィルター洗浄のため09:01-15:23に停止。起動後16:07に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、8月1日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に実施、C系では準備でき次第実施する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 471KB)


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果。20日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.83KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

サブドレン他水処理施設の浄化性能試験(11、20日参照)の結果。
福島第一原子力発電所 サブドレン他浄化装置 浄化性能確認試験結果(PDF 9.00KB)
第三者機関による分析結果。東電の分析結果(22日に公表済)と同様の結果だった。

1号機R/Bカバー解体工事を始めるにあたり、モニタリングポストNo.1-8の測定値(μSv/h)の表示桁数を現行の少数点以下第1位までから第3位までに変更。今日14:00より。過去の計測結果では今日の00:00より変更になってる。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第9回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(1.99MB)
【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(7.58MB)
2号機圧力容器底部温度計の交換(4頁)。2月18日に故障した温度計(2月19日参照)の再引き抜き(4月24日のロードマップの項参照)に向けて実規模配管によるモックアップ試験装置を製作し、引き抜き対策の効果を確認中。
要員管理(7頁右)。7月の1日あたり作業員数は平均で5,730人(実績)。9月の想定は約6,030人。
熱中症(8頁左)。8月27日までに13人(疑い等を含めると30人)発症。
原子力損害賠償・廃炉等支援機構(8頁左)。18日に立ち上げ。
【資料3-1】循環注水冷却(152KB)
【資料3-2】滞留水処理(2.94MB)
タンク建設進捗(通しで3頁)。28日現在の状況。
凍土遮水壁工事4週間工程表(6頁)。一般部と貫通部(埋設貫通部)を分けて集計するようにした。
2号機海水配管トレンチ凍結止水工事(8頁)。立坑A、26日06:00までの氷の投入量は558t(内、ペントハウスから143t)、ドライアイスは12t。水温維持に必要な氷の量は13t/day(ドライアイスの冷却効果は氷の1.5倍)なので、今後は氷・ドライアイス投入が他の作業と干渉するが水温維持に必要な量は継続投入する。トレンチ躯体外側へ設置する凍結管は今日28日より削孔を開始、9月11日より凍結運転開始予定。間詰め充填のモックアップ試験を実施中。
サブドレン他水処理施設の浄化性能確認試験(15頁)。22日に報告した試験結果の詳細(第三者機関の分析結果、サブドレン集水設備での動作確認等)。
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(32頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、33頁)、地下水バイパス調査孔(37頁)、地下水バイパス揚水井(38頁)、排水路(39頁)、海水(40頁)。
サブドレンピット水質調査(42頁)。21日採取分(N10)までのまとめ。
【資料3-3】環境線量低減対策(2.40MB)
敷地内線量低減対策(1頁)
T/B東側のモニタリングまとめ(3頁)。ウェルポイントでのくみ上げ量等。観測孔No.2-5では採取できる地下水の量が少ないため採水器で複数回の採水をおこなっている。この採水により観測孔内地下水の濁度が上がり、高Cs濃度が検出され、また濁度によりCs濃度が変動する。この状況により、当該観測孔はγ核種の傾向監視が困難と判断、全βとトリチウムのみを監視項目とする。また、他の観測孔でも濁度の高いところは同様の扱いとする(18頁)。地下水のトリチウム(9頁)、地下水の全β・90Sr(13頁)、海水(21頁)。
海側遮水壁工事進捗にともなうシルトフェンス撤去と海水採取点の見直し(23頁)
7月の追加的放出放射能量評価(34頁)。1号機R/Bで放出抑制対策(二重扉開口部閉塞,非常用扉閉鎖)を実施、この影響を反映した再評価を実施した。結果は、1号機からの放出が0.005億Bq/hから0.003億Bq/hへ変更。
今月の追加的放出放射能量評価(48頁)。前月と変わりなく0.1億Bq/h(1号機0.007億Bq/h、2号機0.0005億Bq/h、3号機0.0001億Bq/h、4号機0.0009億Bq/h)。これによる敷地境界における被ばく線量は0.03mSv/yearと評価。評価の詳細(ダスト測定値、流量、建屋カバーの漏えい率など)つき。
【資料3-4】労働環境改善(2.41MB)
全面マスク着用省略可能エリア、一般作業服着用可能エリア(1頁)
労働環境改善に向けたアンケート(3頁)。27日より配布開始。9月中旬までに回収、12月下旬には結果を取りまとめて報告する予定。用紙の配布は元請企業を通じて行い、回収は元請企業経由の他に、今回はJビレッジと入退域管理施設に回収箱を用意した。また、元請企業等による介入があって自由に意見を書けなかった場合の相談窓口を設置。協力企業からの意見を踏まえて、用紙に記載の漢字すべてにふりがなを振った。また、質問の内容も雇用や作業管理についての知識がなくても答えられるように改善した。
熱中症対策(23頁)
【資料3-5】使用済燃料プール対策(1.30MB)
3号機R/B上部除染・遮へい工事(4頁)
使用済燃料の保管状況(5頁)
4号機・共用プールのクレーン・燃料取扱機の点検ならびに4号機燃料取出し作業の再開(6頁)。クレーン・燃料取扱機などの法令点検を実施中。共用プールでは燃料ラックの取替え工事を実施中。以上の作業が完了次第、4号機燃料取出し作業を再開(9月4日頃の予定)。その後、9月中旬よりキャスク2基の点検を順次実施、その間は取出し作業は中断。
燃料取出し作業に係る被曝線量実績(10頁)は、6月30日の作業中断前の時点で、燃料取扱機運転作業で約0.029mSv/人・班(1班当り2時間作業した際の平均)、キャスク取扱作業で約0.07mSv/人・基(キャスク1基分の作業を実施した際の平均)。いずれも作業開始初期とくらべておよそ7割減。作業終了時における個人の累積被曝線量の最大値(推定)は、燃料取扱機運転作業で4.8-5.5mSv、キャスク取扱作業で13.5-15.6mSv。
3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業(14頁)。燃料取扱機(FHM)の撤去作業中。
【資料3-6】燃料デブリ取り出し準備(6.27MB)
R/B内の遠隔除染技術の開発(3頁)。IRIDの報告。2号機R/B1階南側でドライアイスブラストによる除染装置の実証試験を実施(4月16日参照)。装置の走行性と除染動作を確認。2ヵ所の床面で除染を実施、1ヵ所(散水ブラシ洗浄後)では固着性汚染の除去に有効であることを確認(DF:2.6)したが、もう1ヵ所(未除染個所)ではDFが2.3で期待した効果は得られず。ブラシによる再汚染などが考えられ、追加試験を実施中。高所除染装置、上部階用除染装置、遠隔遮へい体の開発など。
【資料3-7】放射性廃棄物処理・処分(1.22MB)
ガレキ・伐採木および水処理二次廃棄物の管理状況(6頁)
覆土式一時保管施設の増設(9頁)。ガレキ類の保管状況まとめ(11-13頁)。一時保管エリアLに2槽ある覆土式一時保管施設をさらに2槽増設する。一時保管エリアAの仮設保管施設(ガレキ類保管テント)に保管している線量率の高いガレキ類を覆土式一時保管施設に受入れて覆土することで、北エリア敷地境界の線量を低減する。既設の1、2槽での受入で約3.8mSv/yearを低減。さらに3、4槽での受入でガレキ類保管テント内の保管を解消し、約2.1mSv/year低減できる見込み。
【資料4-1】廃炉・汚染水対策福島評議会(第4回)の概要(83.7KB)
【資料4-2】汚染水処理対策技術検証事業(トリチウム分離技術検証試験事業)の採択事業者の決定(236KB)
この事業は一体どういう意味があるのかしらん。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


ニコ生
【8月28日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.8.28(月)17時30分 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿