リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年8月18日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 107KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、7月29日より停止中。

2号機海水配管トレンチ凍結止水工事。今日18日06:00までの氷の投入量は405t、ドライアイスは5.1t。凍結範囲は広がってきている。
2号機T/B地下たまり水移送、15日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、14日より継続していたが19:03に停止(20日に訂正)

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、11日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
水処理装置、RO膜型淡水化装置RO3、作業のため07:10に停止。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、8月1日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に実施、C系では準備でき次第実施する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 265KB)


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果。6日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.83KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

2号機トーラス室でS/C下部外面調査装置の実証試験を実施する。
研究開発「格納容器水張りに向けた調査・補修(止水)技術の開発」にて開発中のS/C(圧力抑制室)下部外面調査装置実証試験の実施について(PDF 2.53MB)
磁石でS/C表面に貼り付く装置(S/C下部外面調査装置)を使って、水没しているS/C下部について直径50mm以上の開口の有無を確認する(グラウトを流し込んでS/Cの止水をおこなう際に、直径50mm以上の開口があると止水できない)。「格納容器の調査・補修(止水)技術の開発」の一環(4月24日のロードマップ進捗報告でも話があった)。4月17-23日にアクセスルートとしてR/B1階北東エリアの床を穿孔している(6頁)。
支援装置で1階床に開けた孔から調査装置をS/C表面に下ろす。調査範囲はS/Cの下半分(トーラス室の水面はS/Cの半分よりやや上まである)。今回対象とするのはS/Cの東北東の1ブロックのみ(3頁)。他の部分はH26年度下期より調査予定。4頁に調査対象範囲の図。右側はトーラスの展開図(一番上が左図の270°に相当)。270°から90°まで6枚のパネルで構成されており、1日に1枚ずつ見ていく。今日、装置の動作確認を実施し、問題なかった。明日より実証試験を開始。装置仕様は7頁。搭載のカメラで濁水中でも直径30mmの穴を検知できる。

高性能多核種除去設備の検証試験装置の処理を開始する。
高性能多核種除去設備検証試験装置の処理開始について(PDF 486KB)
6日に実施計画が認可され、使用前検査を14、15日に受検。現在、使用前検査終了証の発行を待っているところ。発行されたら検証試験を開始する。試験期間は3か月程度を想定(試験終了後の装置の扱いは未定)。試験時間は日勤時間帯(約8時間)のみ。
装置の概要は1頁。車載式で10tトラック5台で構成。高性能多核種除去設備(本体装置)の1/10スケール(処理量は50m3/day)。処理する水はH5北Bタンク群の水(要求仕様に近い)で、処理した水は処理済水貯蔵タンク(J1エリア等)へ移送する。塔の構成等は2頁(車両1と2の部分は破線に沿って通水する(中央のラインにある4つの弁を閉じて、弁の手前で破線の方に行って、行き先の中央のラインを下流へと行く。たとえば、前置フィルタの後は破線を下に行って車両2の吸着塔の前に出て、吸着塔を3つ行ったら上の破線を戻って中継ポンプ1の上流に出て……))。設置場所は蒸発濃縮装置建屋東側(4頁)。車載式だと装置を工場で作れるので工期が短縮でき、現地で設置作業をしないので作業者の被ばくを低減できた。
本体装置のホット試験は10月開始の予定で、この検証試験装置の試験と並行して実施する事になる(検証試験のほうが塔の入れ替えなどで小回りが利くので、検証試験での結果を本体装置に反映していく)。
高性能多核種除去設備はフィルターで放射能を除去するので、薬剤を添加して沈殿させる工程のある現有の多核種除去設備ALPSと比べて発生する廃棄物の量が少なくてすむ。ALPSは年間2,300m3の廃棄物が発生するが、高性能多核種除去設備ではこれが120m3で、95%減となる。

5号機原子炉水冷却は残留熱除去系原子炉停止時モード(SHC)(A系)により行っているが、480V P/C(パワーセンター)5Dの点検にともない480V残留熱除去系MCC(モーターコントロールセンター)の仮設電源切替作業を行うため、明日19日に約5時間原子炉冷却を停止する予定。5号機原子炉水温は14:00で33.8℃、冷却停止時の原子炉水温上昇率評価値は 0.4度/h、停止中の原子炉水温度上昇は約2度の見込み(運転上の制限値は100℃)。

雑固体廃棄物焼却設備の建設の進捗について質問に答えて)以前にコンクリートの生産が間に合わない事があって、その際に処理設備の建設を優先したため当初計画より少し遅れている。現在は、コンクリート組合と相談してコンクリートの不足が生じないようにできている。

四倉海水浴場,勿来海水浴場 海水試料測定結果(PDF 64.4KB)


ニコ生
【8月18日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.8.18(月)17時30分 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿