リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年2月5日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 93.1KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、1月13日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、3日より停止中。

3号機R/B上部でダストサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 76.9KB)(2月19日公開)
3号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.8KB)(2月19日公開)
3号機T/B地下たまり水移送、1月24日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、1月31日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、2013年12月18日より停止中。
水処理装置、SARRY、2013年12月18日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。当面は3系列中の2系列による運転を実施することで、2系列運転の稼働率を向上させていくこととし、準備が整い次第、3系列同時運転を実施する予定。
A系:2013年3月30日に開始、バッチ処理タンクからの漏えいで6月16日より停止していたが、腐食対策を講じて10月28日に再開した。
B系:2013年6月13日に開始。A系と同様の腐食対策をするため8月8日に停止していたが、作業が終了し11月21日に再開。腐食対策の有効性確認のため2014年1月25日より停止中。
C系:腐食対策を講じて2013年9月27日に開始した。

H4北エリアタンクからの漏えいの件(2013年8月19日参照)
H4エリアのウェルポイントからの地下水くみ上げを2013年12月10日より実施中。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)(PDF 134KB)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)(PDF 113KB)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)(その2)(PDF 144KB)
H4東エリア堰内水位低下(2013年12月24日)の影響を見るために追加設置した観測孔E-11の最初の分析結果(今日5日採取分)が出た。全βが110Bq/L。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報67)(報道関係各位一斉メール)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
今日00:00までの1-2号機取水口間に設置の集水ピットおよびウェルポイントからの地下水移送量は約7,606m3
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
1頁目の地図で、観測孔No.0-1-1の位置が誤っていた。今日の分より訂正している。


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第136報)(プレスリリース)

90Sr分析問題の原因と対策(1月8、15日参照)
福島第一原子力発電所におけるストロンチウム-90分析の評価について(報告書)(PDF 401KB)
福島第一原子力発電所におけるストロンチウム-90分析の評価について(概要版)(PDF 338KB)
2013年6月に採取した港湾内海水の90Sr分析結果が7月下旬に出てきた際に、一部で90Sr濃度が全β濃度を上回ることを確認(1月15日に問題のあるデータが公開されている)し、原因調査を行ってきたが、結果が取りまとまったので報告する。
調査の結果、5・6号機ホットラボにある低バックグランドガスフロー型計数装置(LBC(Low Background Counter))で90Yの計数効率が本来の値より小さいために90Sr分析値が実際よりも大きくなっていたのが原因と判明。
当該の装置はH15年に旧式同型装置をリプレースして導入されたもの。導入時に計数効率を測定して決定している。その際に得られた値は4回の測定で約70-50%と変動したが、3回目と4回目が同程度だったため、4回目の値(47.9%)を採用し、導入以降ずっとこの計数効率を使っていた。発災後、装置の使用を停止していたがH24年1月にメーカー点検を実施、10月にSr分析を再開。分析作業時には適宜、標準資料で分析値のチェックを行っていた。今回の調査で改めて90Yの計数効率を求めたところ、3回の測定の平均が60.4%であった。なお、環境管理棟にあるLBCで使用している90Y計数効率は48.8%(H19年12月採用)で、今回調査での結果も49.8%と同程度だった。
5・6号機ホットラボのLBCで震災以前に分析した試料(放射性廃棄物)のうち90Srを検出したのは1件のみで、これについては関係各所に報告し記録を訂正する。その他の分析値はすべて検出限界未満で影響は無い(実際の値より大きい値が出ていたので)。
分析結果の確定を中断している問題の分析については、試料の残っている分はピコβで再分析し、残っていない分は関係各所と協議のうえ扱いを確定する。5・6号機ホットラボのLBCは、90Y計数効率の再校正をする(再校正が終わるまでは分析に使用しない)。
今後の対策として、化学分析用放射線計測器の校正は計測器メーカーに依頼する、所内分析室間クロスチェックや社外機関クロスチェックを実施して分析品質の維持を確認する、分析者の力量によるばらつきが小さい分析方法の導入を検討する、など。
メーカー点検とか分析値のチェックとかやってても、分からないもんなのか。あと、H24年10月に分析を再開してから問題が認知されるまでに90Sr分析をしたのかどうかが不明。
この件について1月24日の規制委の汚染水対策検討WGで報告があった。その際に、分析に問題があったこともさることながら、問題があることをすみやかに社内で共有し社外に公表するということができなかったことについて、マネジメントの問題であるという姉川原子力・立地副本部長のお詫びに対して、更田委員は調査のうえ報告するようにと発言している。会議映像(YouTube)3:20:00過ぎ。

2号機の原子炉注水で、炉心スプレー系を停止して給水系で全量注水する対応が今後の作業で必要になるので、事前に給水系の全量注水試験を実施して原子炉冷却状態への影響を確認する。原子炉注水量総量(4.5m3/h)を維持しながら、段階的に炉心スプレー系から給水系へ乗せ替えていく。明日6日に最初の操作として、炉心スプレー系を2.5m3/h から1.5m3/hへ、給水系を2.0m3/hから3.0m3/hへ変更する予定。

1号機R/B1階南側エリアの汚染状況調査(2013年12月18日参照)で、床面のコアサンプルの採取作業を明日6日より開始する。

5号機の原子炉と使用済燃料プールの冷却を明日6日に約12時間停止する。燃料取出しに向けた作業のため。

今日の規制委員会で、4号機オペフロの線量低減対策をすべしという話が出ている。
東京電力福島第一原子力発電所への対応状況について【PDF:998KB】
4号機オペフロの線量低減については2013年12月11日に3号機R/Bからの放射線を遮へいする話があったが、今日のこの資料では、その他にプール水や床面からの放射線についても指摘されている。



ニコ生
【2/5・17:30開始】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.2.5(水)17時30分 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿