リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2013年11月8日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点 18時時点

1号機T/B地下たまり水移送、10月31日より停止していたが10:15-18:00に実施。移送先は1号機廃棄物処理建屋。

2号機R/B排気設備でダストサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 75.1KB)(11月13日公開)
2号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.6KB)(11月13日公開)
2号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、6日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日7日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6日より停止中。
水処理装置、SARRY、8月1日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験A系は3月30日に開始、バッチ処理タンクからの漏えいで6月16日より停止していたが、対策を講じて10月28日に再開。B系は6月13日より実施していたが、A系と同様の対策をするため8月8日に停止、再開は11月中旬の予定。C系は対策を講じて9月27日に開始したが、対策の効果を評価するために3日より停止中。
A系はC系で発生した工程異常の対策の水平展開のため6日より停止していたが、制御系の改造が完了し14:01に再開した

H4エリアタンクからの漏えいの件(8月19日参照)
福島第一原子力発電所 H4エリア周辺に設置した観測孔水位データ(PDF 47.5KB)
観測孔E-1は10月16日と20日の降雨の後に他よりも急激に地下水位が上昇している。また、F-1は地下水位が上昇した後の下がり方が他に比べてゆるやか。これらの原因はまだよく分からない。B排水路脇のE-3、E-4、E-5の地下水位も降雨の影響で以前と比べて高くなっているが、地面から-2m程度であり、排水路の底面の高さ(地面からの深さ1.5mほど)には達していない。
福島第一原子力発電所構内H4エリア、Bエリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)(PDF 306KB)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)(PDF 55.4KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(6月19日、7月22日参照)
今日00:00までの集水ピットおよびウェルポイントからの地下水移送量は約5,407m3
タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 983KB)
モニタリングまとめグラフ、地下水位の状況、地盤改良工事進捗、モニタリングデータ表。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 279KB)

海側遮水壁設置工事で資機材搬入を行うため、10:25-10:45と11:56-12:16に1-4号機取水口付近に設置したシルトフェンスを開放した。

08:15頃、5・6号機北側雑固体廃棄物焼却設備建設現場で、ユニック車への燃料(軽油)を給油する際に給油ノズルを装着せずに給油バルブを開けたことから、軽油を敷き鉄板上に約3L漏らした。08:50に双葉消防本部へ連絡。漏らした軽油は拭き取り11:28に処理完了。
福島第一原子力発電所構内における油漏れについて(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内における油漏れについて(続報および訂正)(報道関係各位一斉メール)


その他


廃炉作業や汚染水・タンク問題対策の加速化・信頼性向上のために緊急安全対策を取りまとめた。ハード面・ソフト面および現場のモチベーション向上に関する対策を優先順位をつけて迅速に実施する。
福島第一原子力発電所の緊急安全対策について(プレスリリース)
福島第一原子力発電所の緊急安全対策 (PDF 147KB)資料1
福島第一原子力発電所の緊急安全対策 参考資料 (PDF 2.40MB)資料2
・労働環境の改善・モチベーションの維持資料1、1頁):全面マスク省略可エリアの拡大(資料2、2頁。11日より北側の緑のエリアへ拡大。南側のピンクのエリアでは今後、タンクエリアのフェーシングを実施して省略可とする予定)、海側のガレキ撤去を開始(資料2、3頁。津波で流されたままになっている車両を撤去)、暫定事務棟の設置(資料2、5頁。来年6月を目途に入退域管理施設の近傍に1000人収容の事務棟を建設、現在2Fに詰めている東電の人員が1Fの現場近くで執務できるようにする)、本設事務棟の設置(資料2、5頁。H27年度までに協力企業の人も入る事務棟を暫定事務棟の近くに建設)、大型休憩所の設置(資料2、6頁。来年9月を目途、協力企業の作業者が利用する。1200名収容。それまでは、大型バスを改造した移動式休憩所やコンクリートプレハブ式休憩所を設置)、給食センターの設置(資料2、7頁)。労務費割増し分の増額(1万円/日から2万円/日へ)、などなど。
・安全・品質確保のための体制強化資料1、2頁左)
・設備の恒久化資料1、2頁右):免震重要棟にある仮設の中央監視室の本設化(H28年度までに)、電源設備のリプレースや道路の補修など。
・雨水対策資料1、2頁右):タンクエリア堰内たまり水の溢水防止策として、堰のかさ上げ(資料2、11頁)、タンクの雨樋設置(資料2、12頁)、タンク周辺のフェーシング(資料2、13頁、コンクリ基礎の防水性向上、堰内たまり水の汚染防止)、B排水路の暗渠化(資料2、14頁)、堰内たまり水の受けタンクの増容量(資料2、15頁)。
・H4北No.5タンク漏えいの原因と対策資料1、3頁左):タンク底板フランジパッキンが底部に抜けて開口に至ったのが原因と推定。当該タンクについて、緊急にタンク設置が必要な状況下での設置プロセスとしては妥当であったが、パトロールなど運用は十分ではなかったために漏えいが早期発見できなかった。対策として、パトロールの強化、水位計の設置、止水対策(同型タンクの底部のコーキング、底板とコンクリ基礎間および底板フランジ部へのシーリング材充填)など(資料2、16頁)。
タンク増設計画(資料1、3頁左):Jエリアにタンクを増設して現在の濃縮塩水の貯蔵容量約41万tをH27年度末までに80万tへ増強。また、H27年度中にフランジ型タンクと横置きタンクを溶接型タンクにリプレース。
・4号機使用済燃料プールからの燃料取出し資料2、25頁):来年末までに作業を完了する予定。国や国際エキスパートグループなど外部の指摘を踏まえて作業手順やリスクへの対応などについて最終確認を行っている。今後、実際のキャスクを使った模擬作業の実施などを繰り返しおこない万全の体制をととのえて、11月中旬を目処に作業を開始したい。万一のトラブルの際の連絡体制についても準備しており、適切な情報公開もおこなっていく。ガレキ撤去後のプール内の写真あり(資料2、29頁、5日撮影)。



ニコ生
【11/8 13:30開始】東京電力「汚染水・タンク対策本部」記者会見
緊急安全対策について報告。
【11/8・17:30開始】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2013.11.8(金)13時30分 ~


0 件のコメント:

コメントを投稿