リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2013年10月9日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 24.9KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点 18時時点

10:08頃、1号機原子炉圧力容器への窒素ガス封入量を30Nm3/hから24Nm3/hへ調整した。S/Cへの窒素ガス封入を9月9日より当面継続することにしたため、格納容器への封入量が増えてアウトリーク量が増えているのを低減するため。
1号機T/B地下たまり水移送、9月30日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、4日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、4日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、9月19日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、7月17日より停止中。
水処理装置、SARRY、8月1日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験、A系は3月30日より実施していたがバッチ処理タンクからの漏えいで6月16日に停止し、現在、補修作業中。B系は6月13日より実施していたが、A系と同様の補修作業を実施するため8月8日に停止。再開の予定は、A系は10月中旬、B系は11月以降。C系は防止対策を実施して9月27日よりホット試験を実施中。

H4エリアタンクからの漏えいの件(8月19日参照)
福島第一原子力発電所構内H4エリア、Bエリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)(PDF 129KB)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)(PDF 105KB)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)(その2)(PDF 54.4KB)
観測孔E-7の最初の分析値がでた。9日採取分の全βがND(<19Bq/L)。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報53)(報道関係各位一斉メール)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(6月19日、7月22日参照)
今日16:00までの集水ピットおよびウェルポイントからの地下水移送量は約2,912m3
福島第一原子力発電所護岸エリアの状況について(PDF 380KB)
2号機取水口スクリーンのシルトフェンス内側と外側で採取した海水の134Csと137Cs濃度が昨日8日より上昇(内側でおよそ10倍、外側でおよそ2倍)している。詳細は10日を参照。

09:35頃、ジャバラハウス内にある淡水化装置(RO膜型淡水化装置RO3)近傍での作業で漏えいが発生。
淡水化装置(逆浸透膜式)RO-3ジャバラハウス内での漏えいについて(PDF 50.1KB)
ジャバラハウス内の耐圧ホースをPE管化する工事をおこなっており、装置のドレンラインの配管を交換する予定だったのに処理水を供給する配管の接続部を誤って外したため漏えいが発生した。09:48にハウス内の漏えい検知器が発報したため東電社員がハウスに来て、09:55に床面の水たまりを確認。09:55に上流側のポンプ(廃液RO供給ポンプ、循環運転中だった)を手動停止、10:15頃に弁を閉止して接続部を仮復旧したが微小漏えいが継続(10:30頃)。10:45頃に接続部を復旧して10:50に漏えい停止を確認。ポンプの停止作業は東電社員がおこなった。
漏えいした水はハウス内の堰の全域(約60m×約12m)に広がり深さは数cmで、堰の外には流出していない。漏えい量は約7m3(暫定値)←11日に11m3に修正。漏えいしたのはSARRY処理後の水(淡水化装置処理前)であり、サンプリング結果は134Csが3.9×102Bq/L、137Csが1.3×103Bq/L、全βが3.4×107Bq/L(その他の分析値はPDF資料1頁下)。16:00頃より、堰内の水抜きを開始した。
PE管化工事をおこなっていた作業者10名と漏えい発生後に応援に来た作業者1名、計11名のうち6名に身体汚染を確認(PDF資料3頁に一覧表。配管接続部を外す作業をしていたのはA、C、Dの3名)。汚染個所はいずれも首から下で顔面頭部の汚染は確認されなかったので、内部取込みの可能性はないが念のため明日WBCを受検する。汚染のあった6名の被ばく線量(APDの実績値)は、最大でγ線が0.42mSv(実効線量)、β線が1.2mSv(皮膚の等価線量)。汚染のあった作業者のβ線被ばく線量が多いのは汚染水の近くで作業をしたからで、汚染したためではない(水の近くにいたために汚染が生じた)。計画線量はγ線で0.9mSv(β線は計画無し)、装備は全面マスクにアノラック着用、足元は短靴だった。
工事個所の取り違いが起きた原因は調査中。漏えいの発生したラインと工事するはずだったドレンラインはいずれも同じ耐圧ホースだった。
福島第一原子力発電所淡水化装置(逆浸透膜式)付近における水漏れの発生について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所淡水化装置(逆浸透膜式)付近における水漏れの発生について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所淡水化装置(逆浸透膜式)付近における水漏れの発生について(続報2)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所淡水化装置(逆浸透膜式)付近における水漏れの発生について(続報3)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所淡水化装置(逆浸透膜式)付近における水漏れの発生について(続報4)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所淡水化装置(逆浸透膜式)付近における水漏れの発生について(続報5)(報道関係各位一斉メール)
(以下、11日の会見より)PDF資料1頁の「線量測定結果:水の表面」は表面から5cmでの測定。11名の作業者のうち、工事担当者(工事の管理をする人、PDF資料2頁のB)だけはアノラックを着用していなかった。当日の工事は予定どおりなら水に濡れる作業ではなかったのでアノラックを着用する必要はなかったが、念のため現場作業をする人はアノラックを着用していた。また、短靴を履いていたのもルール上の問題はなかった。


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第120報)

今日、Jビレッジで第2回汚染水対策現地調整会議があった。そこで説明した資料。
【資料1-1】汚染水に関わる現場進捗状況(1.96MB)
【資料1-2】福島第一原子力発電所における汚染水の管理強化(233KB)
台風の影響で降水量が増えた際に堰やタンクからの溢水・漏えいが多数発生しており、このようなトラブルの発生原因と対策について検討。対策として、ヒューマンエラー撲滅の意識付け、運用・管理面(タンク内貯留水や堰内溜まり水の移送管理を担当する人員はもともと8名だったが、40名増強して48名で対応する)、設備面(ノッチタンク群への移送ライン設置、タンク天板部のシールなど)、組織・人事面について対策をとる。
【資料2】東京電力福島第一原子力発電所汚染水対策の対応表(3.68MB)
β線測定装置の調達(通しで17頁)。β線測定のニーズが高くなっているので、現在使用しているのと同じ種類のものを30台追加で調達する。
タンクエリア堰の強化(19頁)。強化、かさ上げなどについて。
タンクリプレース計画(29頁)。対象はフランジ接合のある鋼製円筒形と鋼製角形および鋼製横置き型の一部。計画は36頁。黄色の棒グラフは毎月のタンク設置予定、茶色い線が撤去予定タンクの残量、赤い線がタンク貯蔵量の合計。2014年7月以降にリプレースするタンクの除却をおこない、空いたスペースに新しいタンクを設置していく。2015年9月にタンクの除却が終了し、以降は設置した分だけ総容量が増えていく。タンクの総容量は2016年3月で約80万m3、タンクの大型化などの検討 を進め、更なる増容量を検討。
建屋地下に貯留している汚染水の低減(39頁)。セシウム除去をする装置(キュリオン、SARRY)は現在余力がある。これを使って集中廃棄物処理施設の地下に貯めている汚染水を浄化していく。集中廃棄物処理施設地下からセシウム吸着装置を経た水はSPT(B)にいったん貯留してから淡水化装置に送られるが、SPT(B)から集中廃棄物処理施設地下へ戻す循環ラインを作って、集中廃棄物処理施設地下の汚染水を浄化していく。この際、T/Bから送られてくる汚染水はSPT(A)(または新設のタンク)で受けてからセシウム吸着装置に送り、集中廃棄物処理施設地下へは移送しないようにする(41頁)。また、T/B地下の汚染水は、海側トレンチ内のたまり水を浄化するために作っているモバイル浄化装置を海側トレンチでの作業終了後に持ってきて、循環・浄化をおこなう(41頁)。これらの作業により、建屋地下に貯めてある汚染水の濃度を減らしていくことを計画している。


ニコ生
【10/9・17:30開始】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2013.10.9(水)17時30分 ~



0 件のコメント:

コメントを投稿